Amazon Audibleを使わないで耳読書をすることもできるよ!
Audible (オーディブル) – 本を聴くAmazonのサービス
最近かなり話題になってるAmazon Audible。
最初の1冊は無料体験することができます。
それ以降でも月額1,500円で利用することができるサービス。
もちろんこれでもいいのですが、私的にやはり高いなという印象。
そして紙の本がないとさらっと読み返すことができないなあという古いタイプの考えをもつ人間です。
だったら紙の本の理解力を高めるために、耳読書にも変換してしまえばいいじゃないかという考えです。
【Amazon Audibleの代わり】学習するということにおいて大事なポイント2つ
使える脳の鍛え方 成功する学習の科学
学習において科学する本の中でもかなり有益な書籍の1つです。
この書籍より、今回の記事に関する大事なポイントは以下です。
- 忘却曲線
- 小テスト
詳細を説明していきます!!
忘却曲線
この書籍の中で短期記憶と長期記憶という2つの対立した言葉が出てきます。
短期記憶とは、テスト前の一夜漬けのような記憶
長期記憶とは、短期とは反対に永続的に続く記憶 のことです。
みなさんは学生時代にテスト前に一生懸命覚えたことを今でも思い返せるでしょうか。
きっとほとんどの方が思い出せないでしょう。
それはそもそも勉強法に誤りがあったからなのです。
同じ参考書を何度も何度も連続で音読したり、ノートに書いて手で覚えたりしていたことでしょう。
これは科学的に間違った学習法なのです。
あくまで短期的には効果があったかもしれませんが、現に長期的には記憶できていないですよね?
エビングハウスの忘却曲線というのは広く有名なものでなんとなく理解しているでしょう。
これに基づいた復習が今でも科学的に有効だと言われています。
つまり短期間における再読よりも期間を開けて再読するということが大事であるということになります。
小テスト
何度も何度も期間を開けながら再読することは確かに科学的にも効果があります。
ただそれだけをするよりも、小テストをするということがさらに記憶する効率が劇的に上がることも科学的に示されています。
小テストとは、想起するということ。つまりヒントなしに頭の中で思い出すという行為です。
この想起するということにとても意義があるのです。
学習後に小テストを行うことで、短期記憶が徐々に長期記憶へと変換されていきます。
学校においても各授業ごとに小テストを行うことで学期末テストの点数が上がったという結果もでています。
つまり読書をするということにおいても小テスト、想起をするということを意識的に行うことに大きな意味があります。
【Amazon Audibleの代わり】読書をするときにやるべきこと3つ
今度は上で示したことを意識しながら、実際の読書にどう生かしていけばよいかということを紹介します。
自家製Audibleの超簡単な作り方も紹介しちゃいます!
付箋を貼る
2800枚入 透明見出し 20枚*7色*20セット 12*42mm 蛍光 可愛い
多くの方がやっていると思いますが、自分が気になったこと、興味を持ったこと、なるほどと思ったことなどなど。
あらゆるところに付箋を貼りましょう。
そしてその付箋を貼った箇所は一度本を見ないで自分の中で要約しながら声に出して想起します。
あとで見返すということを考えると、マーカーを引くよりも付箋を貼り、見返しやすくしておきましょう。
ひとつの目安ですが、1冊の本において本当に重要なことと肉付け部分は20:80と言われています。
『使える脳の鍛え方』は本文が263ページありますが、そのうち重要事項は50ページ強ということになります。
なので自分が気になったこと以外まですべてを記憶に残す必要はないのです。
そもそも2割しか重要なことはかかれていません。全部を記憶しようとは思わないということも読書をする上でのコツともいえるでしょう。
Evernoteにメモをする
さあこれからが真骨頂です。
まずEvernote(その他スマホと連携できるアプリなど)にメモをします。
Evernote
付箋を貼った箇所をそのままOR要約しながらメモを残していきましょう。
重要箇所をそのままコピーでも構いませんが、あくまで再読・振り返りの1つとしての作業になります。
しっかり復習するという意思を持ちながら作業を行いましょう。
読み上げ機能をつかう
メモを残したら後はそれを通勤など移動時に耳から聞けば簡易Audibleの完成です。
初期設定で2本指で画面上端から下にスワイプすると読み上げが始まります。
もし始まらない方は
設定⇒一般⇒アクセシビリティ⇒スピーチで読み上げをONにしてみてください!!
じつはこの読み上げ機能、不完全です。
イントネーションが悪かったり、言葉と言葉のつなぎが不自然だったりします。
しかしここにも科学的に記憶を向上させる意義があるのです。
文字がわずかにぼやけていたり、少々読みづらいフォントが使われているほうが、読者は内容をよく憶えている。
不一致を解決しようと努力するので、内容が記憶に残りやすい。
これは『使える脳の鍛え方』の記述です。
つまりわかりづらければより自分で想像し考えることになるので、内容が記憶に残りやすいのです。
聞き取りづらいからこそ、聞こうとして、結果的に記憶に残るというわけです。
また別の書籍で『一流の頭脳』という本があります。
一流の頭脳
これによると運動と記憶には密接な関係があると科学的に証明されています。
つまり耳読書をしながら散歩など体を動かすことでより記憶が深くなる効果が期待されます。
この読み上げ機能を効率的に利用しながら復習をしていきましょう!
【Amazon Audibleの代わり】まとめ
本をメルカリで安く買って、読んで、付箋張って、要約して、メモして、聞く、そして本はまたメルカリに売る。
Amazon Audibleもいいですが、これでもいいんじゃないでしょうか。
今回紹介したものを一覧にしておきます。
◆Amazon Audible
Audible (オーディブル) – 本を聴くAmazonのサービス
◆書籍
使える脳の鍛え方 成功する学習の科学
一流の頭脳
◆付箋
ダイソーのでもいいですが、まとめ買いならこちらの方が安いかも?
2800枚入 透明見出し 20枚*7色*20セット 12*42mm 蛍光 可愛い
◆アプリ
・Evernote(他でEvernoteを使っていなければ無料プランで十分です)
Evernote
・メルカリ・ブクマ
中古本を買うのは大体この2つのアプリで調達しています。
メルカリ 希代のスタートアップ、野心と焦りと挑戦の5年間
コメント