「バンカーズ(Bankers)の評判・口コミが気になる!」
「SBIソーシャルレンディングと統合?楽天ポイント導入?についてが気になる…!」
「バンカーズ(Bankers)のメリット・デメリットを知った上で登録してみたい!」
超堅実運営のソーシャルレンディングで知られる「バンカーズ(Bankers)」。
自分のお金を預ける上では、「怪しいのかどうか」という疑念をもって調査することは重要です。
今回は、バンカーズ(Bankers)の評判・口コミについてや、メリットとデメリットを通して安全性についてを紹介していきます。
Bankers(バンカーズ)
https://www.bankers.co.jp/
公式サイト 詳細を見る
バンカーズ(Bankers)とは?1分で紹介!

バンカーズのHP
Bankers(バンカーズ) | その投資は日本の未来へ、クラウドファンディング
【公式サイト】https://www.bankers.co.jp/
バンカーズは融資型クラウドファンディングを活用して、個人投資家と資金需要者の架け橋になります。1万円からできる少額投資を今すぐ始めましょう!
事業者の安心 ★★★★☆(★4) |
会長は元・三菱UFJの代表! 他金融のプロが役員に勢ぞろいのオールスター |
---|---|
ファンドの利回りの高さ ★★★☆☆(★3) |
利回りは3〜4%程度と比較的低め |
ファンドの担保・保証有無 ★★★★★(★5) |
ほとんどのファンドで担保・保証付き! バンカーズ自らも一緒にファンドへ投資している安心感 |
ファンドの運用期間の短さ ★★★★★(★5) |
6〜12ヶ月のちょうどいい期間のファンドが多数 |
バンカーズの特徴はなんと言ってもスーパー経営陣。
銀行・証券会社などの輝かしい金融のプロ集団たちが運営しているソーシャルレンディングは他にはありません。
利回りの低さはすこし気になりますが、その分安全性は極め付きです。
運用期間もちょうどいいので、バンカーズをメインの投資先にしてもいいでしょう!
口座開設は無料!今すぐに投資をはじめましょう!
Bankers(バンカーズ)
https://www.bankers.co.jp/
公式サイト 詳細を見る
バンカーズ(Bankers)の良い評判
- 株式投資との相関性のない、ちょうどいい分散先として優秀
→チャートに振り回されないほったらかし投資がうれしい
- 実績があり担保の安全性も高いファンドが募集されている
→サービス終了の他社が手放した実績のある事業者への融資もあり、安心感がある
- 楽天ポイントがもらえる口座開設/投資家限定キャンペーンが超オトク
→過去には新規登録だけで2000円分もらえるキャンペーンも!
- バンカーズ代表の澁谷 剛氏は元大和証券のIPOの達人
→ちなみに会長の⻑⽥ 忠千代氏は元三菱UFJ銀行の代表取締役専務!
【公式サイト】https://www.bankers.co.jp/
バンカーズ(Bankers)の悪い評判
- ファンド募集した融資先が会社更生手続きをしたことがある
→融資先の審査能力に不安の声も。
→売掛金による債権を担保・グループ会社を連帯保証人としており運用していても元本回収はできていた。※倒産や破産ではない - ファンドの告知が直前でありファンドの安全性などを検討する時間がない…
→よく吟味されると困ることがあるのでは?と疑いの声も。
→肯定するわけではないがソーシャルレンディングでは前日・直前告知はよくある。 - メールの誤送信が発生
→金融サービスにおけるシステムトラブルは致命傷。
→評判・口コミを調査していてこの1度のみのようで改善された模様!
【公式サイト】https://www.bankers.co.jp/
バンカーズ(Bankers)のメリット
バンカーズ(Bankers)は独立系のソーシャルレンディングでありながら、あのSBIグループのSBIソーシャルレンディングを吸収合併して統合した注目のサービスです。
輝かしい経歴をもった金融のプロ集団によるサービス運営であることが信頼感を高めています。
近年ソーシャルレンディングは不祥事が続いている中でも、サービスとしてのメリットがあるため人気を集めています。
今回はバンカーズ(Bankers)の特徴的なメリットについて紹介していきます。
- 親会社もいっしょに投資をするセイムボート出資をしており、ファンドの信頼性が高い
- 長田会長は元三菱UFJ代表取締役専務、澁谷社長は元大和証券でIPO担当の金融・経営のオールスターチーム
- 融資先が詳細に記載されており、透明性が高くて安心
- 商業手形割引を利用した運用も行うことでひとつのファンド内でもリスク分散が効く
- ファンドの募集頻度が多い【月8本ペース】
メリット①親会社もいっしょに投資をするセイムボート出資をしており、ファンドの信頼性が高い
セイムボート出資とは、英語のin the same boatを由来とし、ファンドの運用者やそのスポンサーが一般の投資者と共に同一のファンドに対して出資を行うことをいう。
バンカーズより引用
バンカーズのファンドはすべて、親会社のバンカーズ・ホールディングスもいっしょに出資しています。
バンカーズはバンカーズ・ホールディングスの100%子会社です。
これにより損失も利益もいっしょに受けることとなります。
あなたが経営責任者だったとして、リスキーなファンドを組成したとき、そのファンドに自ら投資したいと思うでしょうか?
きっと思わないことでしょう。
しかしバンカーズでは投資家と一緒にファンドへ出資しているのです。
これはつまり、バンカーズ自らが『イケる』と思ったファンドのみを投資家に対して募集しているということです。
当たり前ですが会社も損失を出したくないですからね。
信頼感をグッと押し上げる仕組みなのですが、ソーシャルレンディングサービスではほとんど行われておらず、バンカーズの大きなメリットのひとつです。
メリット②長田会長は元三菱UFJ代表取締役専務・澁谷社長は元大和証券でIPO担当の金融・経営のオールスターチーム
バンカーズの経営陣は経歴がピカピカです。
長田 忠千代会長は、元三菱UFJ代表取締役専務。
澁谷 剛社長は、元大和証券で数々の企業のIPOを担当し、楽天グループの楽天インベストメントの代表取締役社長などを歴任。
その他の経営陣も、銀行や証券会社、ベンチャーキャピタル、ノンバンク、ネット金融の実務経験者が多数在籍しており、控えめに言ってもオールスターチームです。
ここまでのプロ集団による運営は見たことがありません。
バンカーズグループのミッションは
『経済発展に貢献する総合金融プラットフォームの実現』
です。
ソーシャルレンディングとしてのバンカーズはその一端を担っているわけですが、近い将来ほんとうに実現されそうな期待度が高い会社です。
メリット③融資先が詳細に記載されており、透明性が高くて安心
2019年の金融庁からのお達しで、情報提供が不十分なソーシャルレンディング事業者に注意を促されました。
ただ、どこまでの詳細な情報を開示しなければいけない、という規定はないため、各社さまざまな範囲での情報公開をしています。
バンカーズでは4ページにわたってファンドの概要やスキーム、融資の目的、リスク、特徴などを掲載しています。
なかには具体的な融資先の会社名まで公開しているファンドもあり、かなり透明性が高いです。
融資先への金利と投資家への利回りも公開されているので、バンカーズがこのファンドでいくらの利益を上げるかも計算でわかります。
ざっくりの概算ですが、『フィンテック決済サービス事業支援ファンド第1-5号』を例にとって計算してみます。
募集金額が1.5億円で、融資先への金利が5.25%なので、利息を含めて1億5787万5千円になってバンカーズに返ってきます。
投資家への利回りが3.5%なので、総額で1億5525万円を投資家に返還しなければなりません。
したがって、「融資先から返ってきた金額」と「投資家へ返還する金額」の差額である262万5千円が利益です。
「融資先への金利の5.25%」と「投資家への利回りの3.5%」を引き算した「1.75%」が募集金額に対するバンカーズの利益、と計算することもできます。
このように非常に多くの情報開示がされている点もバンカーズ(Bankers)のメリットです。
メリット④商業手形割引を利用した運用も行うことで、ひとつのファンド内でもリスク分散が効く
商業手形割引とは売掛債権を現金化するもので、バンカーズが40年以上取り組んできた事業でもあります。
バンカーズが手数料をもらって商業手形を現金化してあげるのです
売掛債権の現金化と聞くと、「ファクタリング」を思い浮かべる方もいると思いますが、厳密には異なります。
ファクタリングの対象が「売掛金」であるのに対して、商業手形割引は「手形」です。
売掛金は回収できる保証がないので、貸し倒れの危険性もあるのですが、商業手形割引は二度以上不履行すると、金融機関との取引が難しくなってきます。
そのため商業手形割引のほうが、より「堅い」運用であるといえます。
バンカーズはこの仕組をはじめてソーシャルレンディングに取り入れて、投資家から集めた資金の一部を商業手形割引に回しているのです。(※すべてのファンドではありません)
投資家にとって何がメリットかというと、融資とは異なる運用を同じファンド内で行うため、リスク分散となります。
すこしわかりづらいところもあるかもしれませんが、このような新たな取組を行うことで、「ソーシャルレンディングのその先」へ導いてくれていると強く感じます。
メリット⑤ファンドの募集頻度が多い【月8本ペース】
利益を上げるうえで利回りも大事ですが、弾数もかなり大事です。
何も運用をされていない資金があることがいちばんの機会損失となります。
バンカーズ(Bankers)のファンド募集頻度は非常に多く、月8本ペース。
(※2022年4月中に募集されたファンドをカウント)
シリーズもので同じ融資先のファンドもありますが、毎月多額の資金を運用していることになります。
投資家にとって、弾数が増えて投資機会が増えることもメリットですが、多くのファンドに分散ができるというのも大きなメリットです。
その他にも多数のメリットあり
バンカーズ(Bankers)のメリットはその他にも多数あります。
以下に箇条書きで記しておきます。
- 少額1万円から投資ができる
- 口座開設や維持手数料は一切かからない
- 1969年創業の老舗企業という安心感
- キャンペーンを頻繁に開催されており、お得に投資ができる
- 後入金制度を採用しているので、事業者の口座に放置される「死に金」を防げる
- ほとんどの案件に担保と保証の両方がついているため、安全性が高い
- 運用期間が比較的短期間で安心
- ファンドを選んだ後はほったらかしで運用してくれる
バンカーズ(Bankers)のデメリット
バンカーズ(Bankers)のメリットを紹介してきましたが、投資をする上ではデメリットに目をつぶるわけにはいきません。
デメリットを理解した上で、投資をすることではじめて利益を得ることができます。
目を背けずにひとつずつ確認していきましょう。
- 他のソーシャルレンディングと比較して利回りが低め
- 入金にくわえて出金手数料も投資家負担
- 投資家都合でのファンド運用開始後の中途解約はできない
デメリット①他のソーシャルレンディングと比較して利回りが低め
ソーシャルレンディングの利回りは5〜10%程度に設定されていることが多いです。
しかしバンカーズ(Bankers)の利回りは比較的低めで、平均して約3.44%です。
(※2022年5月現在公開されている直近6ファンドの平均)
そもそもバンカーズ(Bankers)では、融資先に対する利子の設定が5%前後に設定しています。
そのため、バンカーズ事業の利益を2%程度確保すると、投資家への利回りは3%前後となるのです。
これは必ずしもマイナス評価ではありません。
融資先に対する利子が高いということは、ハイリスクな融資であると言えます。
貸金業法によると上限金利は15〜20%です。
違法ではないものの、上限に近ければ近いほど、かなりリスキーな融資になるということです。
利回り10%のファンドを募集しているようなソーシャルレンディングはきっと上限金利にほど近い金利を設定していることでしょう。
そのため大きな利益は得づらいですが、ネガティブに考える必要はありません。
それでも利回り10%ファンドに投資したい方
投資は利益を得るために行うものです。
利益至上主義のあなたには、
- ソーシャルレンディングの場合、
→LENDEX(レンデックス)なら常時7%超えファンドを募集! - 不動産クラウドファンディングの場合、
→COZUCHI(コヅチ)なら20%ファンド募集経験あり!
キャピタルゲイン合わせて驚異の実績利回り283.5%を叩き出した
の2つのサービスをおすすめします。
LENDEX(レンデックス)
https://lendex.jp/
公式サイトLENDEXの評判
COZUCHI(コズチ)
https://cozuchi.com/
公式サイトCOZUCHIの評判
デメリット②入金にくわえて出金手数料も投資家負担
入金時の振込手数料はほとんどのサービスで共通で投資家負担です。
しかしバンカーズ(Bankers)では、出金手数料も投資家が負担しなければなりません。
ただバンカーズ(Bankers)に限った話ではなく、体感では半々くらいの割合で、投資家負担になっています。
新規投資家のみなさんに知っていおいてほしいこととして、最少投資金額である「1万円」を投資した場合、入金と振込手数料で場合により、実質元本割れになる可能性があります。
実際のファンドで計算してみましょう。
「不動産担保ローン事業支援ファンド第2-10号」に1万円を投資したときに得られる利益は、68.25〜80.25円です。(※便宜上、税金は無視)
銀行により異なりますが、入金・出金手数料をそれぞれ200円ずつと仮定すると、約300円の赤字になります。
例として運用期間が短い3ヶ月ファンドを選んだので、すべてのファンドに当てはまるわけではありませんが、まともに利益を得るには10万円以上は投資したいところです。
デメリット③投資家都合でのファンド運用開始後の中途解約はできない
バンカーズ(Bankers)では、ファンド運用開始後に中途解約して換金することができません。
そのため急遽まとまった資金が必要になったときもバンカーズ(Bankers)をあてにすることはできません。
ただバンカーズ(Bankers)の運用期間は6ヶ月がほとんどで、短いファンドだと3ヶ月もあります。
3ヶ月〜6ヶ月を生き延びられないような余裕がない方はバンカーズ(Bankers)に向いていません。
またこれはバンカーズ(Bankers)に限った話ではなく、ソーシャルレンディングで中途解約が可能なサービスはありません。
バンカーズ(Bankers)のデメリットというより、ソーシャルレンディングのデメリットといえるでしょう。
その他にも知っておきたいデメリットあり
バンカーズ(Bankers)のデメリットはその他にもあります。
以下に箇条書きで記しておきます。
- 元本保証ではない
(→金融商品はすべて元本保証でない。参照:出資法) - 掲載されている利回りは想定であり、確約ではない
- すべてが先着方式のため、クリック合戦になることもある
バンカーズ(Bankers)のキャンペーンがお得!
バンカーズ(Bankers)では頻繁にキャンペーンを開催しています。
新規登録するだけでアマギフや楽天ポイントをもらえるキャンペーンもよく開催しています。
2021年4月22日(木)~9月30日(木)
特典 Amazonギフト券2,000円分をもれなくプレゼント
キャンペーン条件: 2021年4月22日(木)~9月30日(木)までに会員仮登録し、2021年7月9日(金)までに会員本登録完了かつメールマガジン登録
ただ会員登録をするだけでアマギフが2000円分もらえるキャンペーンでした。
当サイトでは、ほかにも数多くキャンペーン情報を紹介しています。
随時更新しているので、ソーシャルレンディングのキャンペーンまとめをチェックしてみてください。
関連 【2023】バンカーズのキャンペーンまとめ!登録・投資で楽天ポイントがもらえるお得
キャンペーン利用後に退会できる?タイミングと手順を解説
キャンペーンの本来の目的は投資家を増やして、ファンドへの投資を促進するものです。
キャンペーンだけを目的に登録だけしてすぐ退会してしまうのは、望ましいものではないものの、禁止されているわけではありません。
過去の記録を見るに、本会員登録が確認された月の翌月の中旬にキャンペーンのプレゼントが付与されているようです。
例えば、5月中に本会員登録が確認された場合は、6月中旬にプレゼントされます。
そのためキャンペーン期間中に本会員登録を行い、本会員登録が確認されてから1ヶ月程度は会員の状態である必要があります。
ギフトコードがメールで配信されるので、メールを確認してからの退会であれば、キャンペーンだけを利用することができます。
バンカーズ(Bankers)は非常に信頼性・安全性の高いソーシャルレンディングです。
2000円であれば、元金約70,000円を利回り3%のファンドに1年間投資していれば得られる利益です。
(※便宜上、手数料・税金を無視しています)
ぜひ退会をせずに投資をして儲けましょう!
楽天ポイントを導入!いつ付与されるかを紹介
バンカーズ(Bankers)ではキャンペーンのプレゼントとして、「楽天ポイント」が導入されました。
そんな楽天ポイントですが、「いつ付与されるのか」と思っている投資家も多くいるようです。
楽天ポイントがからんだキャンペーンは大きく2つあります。
- 新規会員登録キャンペーン
- ファンドへの投資家限定キャンペーン
新規会員登録キャンペーンの場合は、アマギフと同様に、本会員登録が確認された月の翌月の中旬にキャンペーンのプレゼントが付与されているようです。
例えば、5月中に本会員登録が確認された場合は、6月中旬にプレゼントされます。
ファンドへの投資家限定キャンペーンの場合、ファンド募集締切の翌月中旬を目処にポイントが付与されます
例えば、5月中に投資申込み・入金完了・ファンドが成立した場合は、6月中旬に付与されます。
アマギフか楽天ポイントを選択できるキャンペーンの場合は、どちらを希望するかのアンケートが翌月上旬にあります。
回答が漏れていると何ももらえないので注意が必要です。
楽天経済圏には投資家も多いことでしょう。
楽天カード決済を利用した楽天証券におけるポイント投資も人気。
バンカーズ(Bankers)でもらったポイントをインデックス投資に回すことで、資金を効率的に循環させることができます。
バンカーズ(Bankers)とSBIソーシャルレンディング(現:バンカーズ統合準備室)の統合の顛末をかんたんに紹介
バンカーズ(Bankers)とSBIソーシャルレンディングは吸収合併して統合されます。
存続会社はバンカーズです。
SBIソーシャルレンディングといえば、2021年に融資先の「テクノシステム」がファンド募集時とは異なる目的で融資金を使用していたことが判明し、ニュースになりました。
さすがはSBIグループ、投資家の元金はすべて返還されましたが、この事件を期にサービスを終了しました。
その後、バンカーズ(Bankers)を含む複数社よりSBIソーシャルレンディングのソーシャルレンディング事業を継承したいという申し出があり、SBIソーシャルレンディングは複数の中からバンカーズ(Bankers)を選定しました。
その時の選定理由は、
金融機関としての高い専門性と、適正なコンプライアンスおよびガバナンスの体制を有し、融資型クラウドファンディングサービスの運営実績もあるバンカーズが、SBISLの投資家の皆様へのサービス提供者として相応しい事業者であると判断
SBIソーシャルレンディング公式サイトより
以上のように、専門性と安全性、そしてこれまでの運営実績を評価したとのことです。
2022年5月現在、SBIソーシャルレンディング株式会社は株式会社バンカーズ統合準備室へと会社名を変更して、本格的な統合へと準備を進めています。
これによりバンカーズ(Bankers)はSBIソーシャルレンディングの会員を獲得することとなるため、今後のバンカーズ(Bankers)のファンドの規模拡大や投資機会の増加などが期待できそうです。
バンカーズ(Bankers)の評判まとめ
バンカーズ(Bankers)の評判についてまとめました。
事業者およびファンドの信頼性・安全性の高さはずば抜けています。
メリット・デメリットを再度確認して、まずは無料で口座開設をしてみましょう。
【公式サイト】https://www.bankers.co.jp/