【貯金はするな】独身のボーナス使い道としての『投資指針』【将来のじぶんのために】
「ボーナスをもらったけど使い道に悩んでいる!」「投資というものに手を出してみたいけど、何から始めればいいのかわからない」
そんな悩みを抱えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
今回は「独身の方のボーナスの使い道は投資がよい」という話をします。

将来のために貯金した方がいいって上司に言われたよ

投資とか危ないものはぜったいやらないよ…
多くの方がこのような意見をお持ちだと思います。
実際に、リサーチ会社大手のマクロミルによると、民間企業の正社員1,000名のおよそ70%が貯金に回しているそうです。【参照】
ランキング上位に金融投資は入ってこないのが現状です。
つまり、同僚のあいつを出し抜くチャンスでもあります。
間違ってはいけないのが、貯金にお金を回すのが悪いわけではありません。
でも非常にもったいないことをしているということを、本記事で理解していただければうれしいです。
貯金ではなく、金融投資をしたらよりよいということを以下の順に紹介していきます。
この3つの独身の方のボーナスの使い道のポイントについて詳しく解説していきます。
独身のボーナス使い道①なぜ貯金が最適解ではないのか
独身のボーナスの使い道として貯金がなぜ最適解ではないのかについて、説明していきます。
そもそも貯金をする目的とはなんでしょうか。
リサーチ会社大手のマクロミルによると、『安心感・老後の生活費・もしものときの備え・旅行のため・将来の子どものため』が上位です。【参照】
キーワードは『将来のため』です。
将来のためにボーナスを貯金に回しているのが現実です。
話は変わり、普通預金の金利はここ20年でどのような推移をしているかご存知でしょうか。
※総務省統計局のデータより筆者がグラフを作成
約0.20%のころもありましたが、現在の預貯金金利は0.001%です。
単純計算で、1年間100万円を預けていると約10円が利息として入金されます。
そもそも利息を期待して貯金をしている人はほとんどいないと思うので、ただの保管場所でしょう。
ご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、銀行の口座に入金されたお金は個人個人の保管場所に大切に保存されている...
わけではなく、そのお金は企業への融資などに使われています。
つまり通帳に記載されている金額はデータでしかないのです。
そして経済というのは常に上下しており、『今の100円』の価値が『5年後の100円』の価値と同一とは限りません。
銀行口座に入っているデータとしてのお金の価値が預けているだけでどんどん下がってしまうことも十分考えられます。
『将来のため』、ただ眠らせておく、『データとしての資産』というのは非常にリスクがあるということをおわかりいただけたでしょうか。
その『データとしての資産』を価格が変わらないもの・価格が上がるものへと転換しておくことに大きなメリットがあるのです。
貯金というデータとしての資産は価値が下がるリスクがある。
独身のボーナス使い道②なぜ投資がいいのか
独身のボーナスの使い道としてなぜ投資がいいのかについて、説明していきます。
前述した通り、データとしての資産を眠らせて、価格が下がる可能性があるのなら、価格が変わらないもの・価格が上がるものへ転換しておくとよいと説明しました。
では価格が変わらないもの・価格が上がるものとは具体的に何なのか。
それが『金融商品』です。
一般に『金融商品』というと、価格の上下が激しく、大損をしかねない印象にあるかと思います。
そういった投資対象は、『投機』対象と呼ばれいわゆるギャンブルに近い商品です。
『投機』の代表としてはFXやバイナリーオプション、仮想通貨などがあります。
【関連リンク】【FX自動売買はやるな】注意すべき罠『3選』とおすすめ投資方法【投資初心者はダメ】
【関連リンク】【絶対損しない】儲かる仮想通貨!初心者がリスクゼロで稼ぐ方法とは!?【嘘みたいな本当のはなし】
こうした『投機』対象ではなく、『金融商品』に預貯金を転換をすることで、価格の維持あるいは上昇を狙いましょう。
※投資は元本割れのリスクとは切り離せません。生活資金を確保したうえで投資をしましょう。
投資をすることにより、下がる可能性のある資産価値を維持 or 上昇させることができる。
独身のボーナス使い道③なにに投資をしたらいいのか
独身のボーナスの使い道としてなにに投資をしたらいいのかについて、説明していきます。
『投機』対象ではなく、『投資』対象としての金融商品を紹介します。
以下、独身のボーナスの使い道としての金融商品の詳細を紹介します!
独身のボーナス使い道①つみたてNISA(投資信託:インデックスファンド)
つみたてNISAとは、毎年投資額40万円を限度に、最長20年間、利益を非課税で投資ができる投資方法で、国が少額からの長期・積立・分散投資を支援するためにはじまった制度です。
国が支援しているのでまったく怪しいものではありません。【参照リンク:金融庁】
一般NISA(NISA)という同様の制度もありますが、こちらは毎年投資額120万円を限度に、最長5年間の利益が非課税になる制度で、少々異なります。
素人・初心者が投資で利益を得るには、長期投資が鉄則です。
短期投資で利益を得るには、チャート分析・こまめな経済状況の調査、分析が必要です。
そもそも株を買うタイミングが非常に難しいです。
この株価が将来的に上がる局面なのかどうかというのは、プロでも判断を見誤ります。
そのため一般NISA(NISA)ではなく、つみたてNISAを選びましょう。
※一般NISA(NISA)とつみたてNISAの両方の口座を開設することはできません
ボーナスで口座が潤ったタイミングで、つみたてを開始すれば精神的にも金銭的にも安心です。
つみたてNISAには国が指定した156本のインデックスファンド(投資信託)から選ぶことができます。
インデックスファンド(投資信託)であるため、ファンド運営会社が厳選した個別株の集合体になっています。
またリバランスといい、自動で売買を繰り返してくれるファンドもあります。
では、その156本のインデックスファンド(投資信託)からどれを選べばいいのか、私の指針を紹介します。
リスク高 【推奨:~35歳】 |
楽天・全米株式インデックス・ファンド <内訳> ・米国株式 |
---|---|
リスク中 【推奨:35歳~65歳】 |
eMAXIS バランス(4資産均等型) <内訳> ・国内株式・先進国株式 ・国内債券・先進国債権 |
リスク低 【推奨:65歳~】 |
eMAXIS Slim バランス(8資産均等型) <内訳> ・国内株式・先進国株式・新興国株式 ・国内債券・先進国債権・新興国債権 ・国内REIT・先進国REIT |
多くの投資家にも支持されているインデックスファンドなのでいずれも良い結果が期待されます。
リスク高からリスク低に行くにつれて、価格が上がる期待ができる資産から価格が変わらない期待ができる資産へ移行していきます。
独身で、ある程度のリスクをとれる場合は米国株式のみを組み入れた楽天・全米株式インデックス・ファンド(通称:楽天VTI)が最もリターンを期待できます。
当然リターンに見合うだけのリスクも生じます。
さて、つみたてNISAで投資するインデックスファンドが決まったら、証券会社で口座開設をする必要があります。
そこで一押しなのが、ネット証券の楽天証券です。
取り扱い銘柄が豊富であるというのはもちろんのこと、楽天証券のおすすめポイントは大きく2つあります。
いわゆる楽天経済圏と呼ばれる、あらゆるサービスを楽天に集結することにより、楽天ポイントによるメリットを享受できるのです。
これが他社サービスでなく楽天証券を使うのを推奨する理由です。
【関連リンク】【スマホでかんたん】楽天証券の口座開設のやり方・始め方【画像アリ】
【関連リンク】楽天証券で米国ETFを買う最適戦略【楽天銀行と連携したらハッピーになれる】
独身のボーナス使い道②ソーシャルレンディング
あまり聞きなじみのない方もいらっしゃるかと思いますが、ミドルリスク・ミドルリターン(一部ハイリスク・ハイリターン)な投資方法として今非常に注目を集めています。
ソーシャルレンディングとは、投資家から集めたお金をもとに、ソーシャルレンディング事業者が企業に融資を行い、その返済利息の一部を投資家が得られるサービスです。
一度投資をしてしまえば、あとはチャートなどを見る必要もなく、運用期間が終わるのを待つのみです。
そのため管理する手間がいっさいかかりません。
不動産のファンドもあれば、太陽光発電のファンド、事業支援のファンドなど、多岐にわたるファンドに投資をすることができるので、分散投資をすることももちろん可能です。
担保や連帯保証がついているファンドも多く、最低1円からお試しで投資してみることも可能です。
【1円から投資|Funds】
多くのソーシャルレンディング事業者の中でも、おすすめしたいソーシャルレンディングが3つありますので、まずはこちらから始めてみてはいかがでしょうか。
【無料登録】 | 特徴 |
---|---|
LENDEX![]() |
130本以上のファンドを運用していながら、 元本割れが2020年4月現在までゼロという驚異的な安心感 【紹介記事はこちら】 |
クラウドバンク |
証券会社が運営。第一種・第二種金融商品取引業登録。 【紹介記事はこちら】 |
SAMURAI FUND |
証券会社が運営。第一種・第二種金融商品取引業登録。 【紹介記事はこちら】 |
さらにこの中で、昨今のコロナ禍においても300本以上のファンドの安定運用をしているクラウドバンクは投資素人・初心者に非常におすすめですので要チェックです!
独身のボーナス使い道|まとめ
独身のボーナス使い道を紹介しました。
さっそく復習をしていきましょう。
そして、独身のボーナスの使い道としておすすめする投資方法はこちらでしたね。
少額からはじめられるので、ボーナスで口座が潤ったタイミングではじめてみてはいかがでしょうか。
再三になりますが、投資には元本割れのリスクはつきものです。自己責任での投資をお願いします。
\毎週厳選ファンドを紹介!!/
今週のおすすめファンドをチェック✅
コメント