「おすすめのソーシャルレンディング会社が知りたい!」
「口コミ・評判のいい不動産クラウドファンディング会社に投資したい!」
「ほったらかしでできる資産運用を比較検討したい!」
当サイトは投資初心者向けに情報提供をしています。
株・投資信託・FX・自動売買・仮想通貨など様々な投資先を徹底調査した末、ソーシャルレンディング/不動産クラウドファンディングにたどりつきました。
ソーシャルレンディング/不動産クラウドファンディングのメリットは、ほったらかしでチャート分析などが一切不要である点です。
デメリットとしては、投資ファンドがデフォルト(貸し倒れ)してしまうことで、資金がゼロになる可能性があるからです。
ただ、デフォルト(貸し倒れ)するリスクはソーシャルレンディング/不動産クラウドファンディング会社選び、そしてそれぞれの会社で募集されるファンド選びで限りなくゼロに近づけることができます。
さあ!気になるおすすめのソーシャルレンディング/不動産クラウドファンディングを紹介していきましょう!
- 【2022年ランキング】おすすめのソーシャルレンディング
- 【2022年ランキング】おすすめの不動産クラウドファンディング
- 【利回り比較ランキング】高利回りなソーシャルレンディング
- 【利回り比較ランキング】高利回りな不動産クラウドファンディング
- 【大手が運営】上場企業のソーシャルレンディング
- 【大手が運営】上場企業の不動産クラウドファンディング
- 【安全性比較ランキング】信頼のソーシャルレンディング
- 【安全性比較ランキング】信頼の不動産クラウドファンディング
- ソーシャルレンディング・不動産クラウドファンディングのよくある質問
- ソーシャルレンディングとは
- ソーシャルレンディングが「おすすめしない・やばい・危ない」と言われる理由と反論
- 元・業界最大手「SBIソーシャルレンディング」がやばい
- ソーシャルレンディングはおすすめしないのか。失敗をしないために知っておきたいことについて
- ソーシャルレンディングの危ない・やばいという評価について
- ソーシャルレンディングと大損について
- 楽天はソーシャルレンディングを運営しているか
- ソーシャルレンディングと不動産投資クラウドファンディングの違い
- 不動産クラウドファンディングの種類
- 不動産クラウドファンディングのメリット
- 不動産投資クラウドファンディングのデメリット
- 不動産クラウドファンディング投資のリスクについて
- 不動産クラウドファンディングの利回り・利益について
- 上場している不動産クラウドファンディング事業者
- 不動産投資型クラウドファンディングの安全性比較
- おすすめのソーシャルレンディング・不動産クラウドファンディング
- ソーシャルレンディング・不動産クラウドファンディング最新ニュース
【2022年ランキング】おすすめのソーシャルレンディング
おすすめのソーシャルレンディング3つを紹介します。
ソーシャルレンディング | 特徴 |
---|---|
![]() クラウドバンク(公式) 詳細を見る |
✓金融のプロ証券会社が運営 ✓CM放映中!トリンドル玲奈がイメージモデル ✓ソーシャルレンディング業界大手 |
![]() LENDEX(公式) 詳細を見る |
✓不動産売買の大手「東急リバブル」と業務提携 ✓これまで遅延・貸し倒れなし ✓高利回りファンドを継続運用 |
![]() バンカーズ(公式) 詳細を見る |
✓銀行や証券会社などの金融経験者が運営 (会長は元・三菱UFJの代表) ✓事業者も一緒に投資しているためファンドのため 安心感がバツグン ✓ほとんどのファンドで担保・保証付き |
クラウドバンク

クラウドバンクのHP
待つだけ、資産運用ならクラウドバンク|ソーシャルレンディング
【公式サイト】https://crowdbank.jp/
融資型クラウドファンディング(ソーシャルレンディング)を活用して、これまで個人が参加するのが難しかった好条件の投資案件に参加できるようになりました。1万円・6ヶ月から始められるクラウドバンクで、新しい資産運用を始めてみましょう!
事業者の安心 ★★★★★(★5) |
独立系の金融のプロ「証券会社」が運営。 ソーシャルレンディング黎明2013年サービス開始 |
---|---|
ファンドの利回りの高さ ★★★★☆(★4) |
実績平均利回り6.8%※2021年3月 投資家歓喜の『安心×高利回り』 |
ファンドの担保・保証有無 ★★★★★(★5) |
融資先ごとに担保等を設定 元本回収率驚異の100% |
ファンドの運用期間の短さ ★★★★☆(★4) |
1年以上の比較的長期ファンドもあるが、 5ヶ月前後も多く投資しやすい! |
証券会社が運営するソーシャルレンディングという安心感が随一のクラウドバンク。
サービスリリースから貸し倒れなしの健全運営を貫いています。
安心感もさることながら、ファンド利回りも高めなので、安心と高利回りの二兎を得ることができる投資家に嬉しいサービスです。
ファンドの募集頻度もソーシャルレンディングでトップクラス。
投資初心者にもおすすめできるサービスです。
口座開設はもちろん無料。まずは登録からはじめていきましょう!
クラウドバンク(Crowd Bank)
https://crowdbank.jp/
公式サイトクラウドバンクの評判
LENDEX(レンデックス)

LENDEXのHP
TOP – LENDEX
【公式サイト】https://lendex.jp/
安全・安心に高利回りの投資を!LENDEXのソーシャルレンディング
事業者の安心 ★★★★☆(★4) |
東証一部上場の「東急リバブル」と提携 |
---|---|
ファンドの利回りの高さ ★★★★★(★5) |
ほとんどのファンドが7.0%超えの高利回り 10%超えファンドもあり! |
ファンドの担保・保証有無 ★★★★★(★5) |
担保ありファンドがほとんど 担保・保証の両方がついたファンドもあり! |
ファンドの運用期間の短さ ★★★★☆(★4) |
長くても12ヶ月程度! 7ヶ月前後とちょうど投資しやすい期間が豊富 |
東証一部上場の東急リバブルによる査定があるため、ファンドの安心感はお墨付き
高利回りで、かつ、運用期間が短めなのがLENDEXの大きな特徴です。
すこし冒険をしたいひとにとってもおすすめなソーシャルレンディングです。
一方でほとんどのファンドで担保がついているため、安心感も間違いありません。
無料口座開設は、はやめに済ませておきましょう!
LENDEX(レンデックス)
https://lendex.jp/
公式サイトLENDEXの評判
Bankers(バンカーズ)

バンカーズのHP
Bankers(バンカーズ) | その投資は日本の未来へ、クラウドファンディング
【公式サイト】https://www.bankers.co.jp/
バンカーズは融資型クラウドファンディングを活用して、個人投資家と資金需要者の架け橋になります。1万円からできる少額投資を今すぐ始めましょう!
事業者の安心 ★★★★☆(★4) |
会長は元・三菱UFJの代表! 他金融のプロが役員に勢ぞろいのオールスター |
---|---|
ファンドの利回りの高さ ★★★☆☆(★3) |
利回りは3〜4%程度と比較的低め |
ファンドの担保・保証有無 ★★★★★(★5) |
ほとんどのファンドで担保・保証付き! バンカーズ自らも一緒にファンドへ投資している安心感 |
ファンドの運用期間の短さ ★★★★★(★5) |
6〜12ヶ月のちょうどいい期間のファンドが多数 |
バンカーズの特徴はなんと言ってもスーパー経営陣。
銀行・証券会社などの輝かしい金融のプロ集団たちが運営しているソーシャルレンディングは他にはありません。
利回りの低さはすこし気になりますが、その分安全性は極め付きです。
運用期間もちょうどいいので、バンカーズをメインの投資先にしてもいいでしょう!
口座開設は無料!今すぐに投資をはじめましょう!
Bankers(バンカーズ)
https://www.bankers.co.jp/
公式サイト 詳細を見る
【2022年ランキング】おすすめの不動産クラウドファンディング
おすすめの不動産クラウドファンディング3つを紹介します。
不動産クラウドファンディング | 特徴 |
---|---|
![]() COZUCHI(旧WARASHIBE)(公式) 詳細を見る |
✓ユニークかつ安全性の高いファンド多数 ✓ロジックありの高利回りファンド ✓劣後出資比率50%以上多数の安心感! |
![]() Jointoα(公式) 詳細を見る |
✓東証一部上場企業が運営 ✓劣後出資比率30%以上 ✓特典付きファンドもあり! |
![]() ちょこっと不動産(公式) 詳細を見る |
✓安全性比較ランキング堂々1位! ✓劣後出資比率30%なのでかなりの 堅実ファンド ✓不動産のプロが厳選した自社ファンドで 情報量が豊富! |
COZUCHI
COZUCHI
【公式サイト】https://cozuchi.com/
「想いと豊かさを循環させる、カンタン不動産投資」COZUCHIは、ミドルリターンの不動産投資型のクラウドファンディングサービスです。
事業者の安心 ★★★★☆(★4) |
不動産クラウドファンディング(不動産小口化商品)黎明期の 2014年から事業を行っている。 |
---|---|
ファンドの利回りの高さ ★★★★★(★5) |
最大利回り20%。 さらにキャピタルゲインで最大283.5%の利回りのファンドも。 |
ファンドの劣後出資比率の高さ ★★★★☆(★4) |
劣後出資比率50%を超えるファンドもあり。 |
ファンドの運用期間の短さ ★★★★☆(★4) |
運用期間7年などの超長期ファンドもあるが、 6〜12ヶ月がボリュームゾーン。 途中換金もできるので緊急時も安心。 |
さらによくある不動産ではなく、かなり特徴的なファンドを募集しています。
例えば、再開発対象物件やEXITファンド(すでに売却が決まっている不動産)、六本木一等地のファンドなど。
他の不動産クラウドファンディング事業者では、なかなか見かけない不動産を対象にしていることが多いのが特徴です。
高い利回りでお金を稼ぎながら、募集されるファンド、募集に至るまでのストーリーを楽しめる稀有な事業者です。
無料で口座開設できるので、とりあえず試してみましょう!
【公式サイト】https://cozuchi.com/
Jointoα

JointoαのHP
不動産投資型クラウドファンディング | ジョイントアルファ [Jointo α]
URL:https://join-to.jp/
不動産クラウドファンディング 「ジョイントアルファ[Jointo α]」は、 西日本最大級のマンション開発戸数を誇るあなぶき興産が運営する、不動産投資型クラウドファンディングのサイトです。
事業者の安心 ★★★★★(★5) |
不動産クラウドファンディングとしては数少ない、 東証一部上場企業が直接運営。 |
---|---|
ファンドの利回りの高さ ★★★★☆(★4) |
利回りのレンジは3〜6%程度。飛び抜けて高くはないが、 低くはなく積極的に投資を狙っていきたい水準。 |
ファンドの劣後出資比率の高さ ★★★★☆(★4) |
劣後出資比率30%が多い。 案件に応じて50%になるものも。 |
ファンドの運用期間の短さ ★★★★☆(★4) |
6〜12ヶ月がボリュームゾーン。 利益も確保でき、長すぎない丁度いい運用期間。 |
東証一部上場企業が直接運営している不動産クラウドファンディングは数えられるほど。
会社の規模が大きいため、物件は全国津々浦々のファンドを募集しています。
それぞれのファンドの物件詳細は指折りの情報量。
ただ利回りが上述のCOZUCHIのインパクトを見たあとだと、少々物足りない感は否めません。
とはいえ6%程度の案件も募集しているので、日々情報は収集していきましょう!
もちろん口座開設は無料。企業としてのとびきりの安心感を誇るJointoαに口座開設してみては?
Jointoα(ジョイントアルファ)
https://join-to.jp/
公式サイト詳細を見る
ちょこっと不動産

ちょこっと不動産のHP
ちょこっと不動産
URL:https://chokotto-fudousan.jp/
不動産に、新たな「価値」と「可能性」を。1万円から始める不動産投資 RYOEIの不動産クラウドファンディング
事業者の安心 ★★★★☆(★4) |
20年以上の不動産のプロ集団。 不動産開発・不動産賃貸・クラウドファンディングと 0→1、1→10、10→100のすべてのフェーズを網羅。 |
---|---|
ファンドの利回りの高さ ★★★★☆(★4) |
利回りのレンジは6%前後。 ローリスクハイリターンとしては喉から手が出る 嬉しい利回り。 |
ファンドの劣後出資比率の高さ ★★★★☆(★4) |
劣後出資比率30%。安心の高水準。 |
ファンドの運用期間の短さ ★★★★★(★5) |
4〜6ヶ月と比較的短め。 比較的高利回りかつ短めな運用期間は 投資家冥利に尽きる。 |
失礼ながら、あまり目立たないですが超優良サービスの「ちょこっと不動産」。
特にリスクテイカーの逆、つまりなるべく安定・堅実なファンドに投資したいという方にはうってつけです。
おまけに利回りは高めなので、二兎追う者が二兎とも得られてしまうサービスです。
まだ募集ファンド数がそこまで多くないので、今後に期待大です。
今のうちにチェックしておきましょう。もちろん口座開設は無料ですよ!

ちょこっと不動産
https://chokotto-fudousan.jp/
公式サイト詳細を見る
【利回り比較ランキング】高利回りなソーシャルレンディング
ソーシャルレンディングサービスを利回りで比較しました。
一昔前は高利回り=超ハイリスクでしたが、そのような危険な事業者が淘汰され現在では比較的安心に投資ができるようになりました。
詳細情報を会員限定で公開しているサービスもあるので、まずは無料会員登録だけ済ませておいてもよいかもしれません。
以下の表は過去の最大利回りのファンドです。
過去に募集されていたということは、今後も同水準の利回りのファンドを募集される可能性が高いと言えます。
高利回りファンドは投資家が殺到しますので、早めに無料会員登録しておきましょう!
事業者 | 利回り |
---|---|
![]() 1位 クラウドクレジット |
14.7% |
![]() 2位 OwnersBook |
14.6% |
![]() 3位 LENDEX |
13% |
Pocket Funding | 9% |
COOL | 8% |
SAMURAI FUND | 8% |
J.LENDING![]() |
8% |
クラウドバンク | 7.2% |
Funds | 6% |
【利回り比較ランキング】高利回りな不動産クラウドファンディング
近年不動産クラウドファンディングサービスが雨後の筍のようにリリースされています。
中でも競うように高利回りファンドが募集されているのが注目です。
ブームのように乱立している今だけのチャンスかも知れません。
流れに乗り遅れないよう、早めの無料会員登録をおすすめします。
事業者 | 利回り |
---|---|
![]() 1位 COZUCHI(旧WARASHIBE) |
20%+α(売却益) |
![]() 2位 TECROWD |
11% |
![]() 3位 Victory Fund |
10.5% |
property+(プロパティプラス) |
10% |
Rimple(リンプル) | 10% |
えんfunding![]() |
9% |
ASSECLI(アセクリ) | 8% |
CREAL | 8% |
大家.com | 7% |
ちょこっと不動産 | 6% |
Jointoα(ジョイントアルファ) | 6% |
A funding![]() |
6% |
【大手が運営】上場企業のソーシャルレンディング
ソーシャルレンディングには上場企業やそのグループ会社による運営のサービスも多数あります。
本記事では加えて、証券会社が運営しているサービス・大企業が株主のサービスも合わせてまとめました。
事業者 | 運営・株主 |
---|---|
OwnersBook | 東証マザーズ上場企業運営 |
SAMURAI FUND | 証券会社が運営 |
クラウドバンク | 証券会社が運営 |
Nextshift Fund | 鳥取銀行が株主 |
クラウドクレジット![]() |
伊藤忠商事 第一生命 三菱UFJキャピタルなどが出資 |
クラウドリアルティ | 主要株主に株式会社三菱東京UFJ銀行、 三菱UFJキャピタル株式会社、 カブドットコム証券株式会社など |
LENDEX | 東急リバブル業務提携 |
CRE Funding | 東証一部上場グループ会社 |
FUELオンライン | 東証一部上場グループ会社 |
J.LENDING![]() |
JASDAQ上場企業グループ会社運営 |
AGクラウドファンディング | 東証一部上場グループ会社 |
【大手が運営】上場企業の不動産クラウドファンディング
近年不動産クラウドファンディングが雨後の筍のようにリリースされていることは前述しましたが、それらの多くが上場企業であることも特徴的です。
不動産クラウドファンディング事業者 | 運営・株主 |
---|---|
Jointoα | 東証一部上場企業が運営 |
Rimple | 東証一部上場企業が運営 |
property+ |
東証一部上場グループ企業が運営 |
大家.com | 東証2部上場関連会社 |
A funding![]() |
東証マザーズ上場企業が運営 |
TSON FUNDING![]() |
TOKYO PRO Market上場企業が運営 |
【安全性比較ランキング】信頼のソーシャルレンディング
投資の鉄則は、いかに損をしないか。
安心と信頼の実績のソーシャルレンディング事業者を紹介します。
ソーシャルレンディングにおいて、安全性を評価するのには事業者の信頼性もありますが、ファンド自体の安全性も重要です。
本サイトではファンド自体の安全性は、以下の評価軸をもとにランキングを作成しました。
- 運用期間の短さ
- 担保の有無・保証の有無
- これまでの貸し倒れ・遅延の有無
それではランキングを見ていきましょう。
※運用期間/担保・保証の有無は2021年9月27日〜28日時点で募集されている直近10ファンドを調査
※貸し倒れ・遅延の有無は全ファンドを調査
事業者 | 特徴 |
---|---|
![]() 1位 バンカーズ |
運用期間:8ヶ月🥉 担保:90% 保証:90%🥇 貸し倒れ・遅延:なし |
![]() 2位 COOL |
平均運用期間:6.1ヶ月🥇 担保:30% 保証:30% ⑤ 貸し倒れ・遅延:なし |
![]() ![]() 3位 J.LENDING ![]() |
運用期間:7.59ヶ月🥈 担保:30% 保証:30% ⑤ 貸し倒れ・遅延:なし |
![]() 3位 LENDEX |
運用期間:9.1ヶ月 ⑤ 担保:30% 保証:100%🥈 貸し倒れ・遅延:なし |
FUELオンラインファンド | 運用期間:10.1ヶ月 ⑥ 担保:70% 保証:50%🥉 貸し倒れ・遅延:なし |
CRE Funding | 運用期間:11ヶ月 ⑦ 担保:80% 保証:100%🥇 貸し倒れ・遅延:なし |
Pocket Funding | 運用期間:8.74ヶ月 ④ 担保:100% 保証:0% ④ 貸し倒れ・遅延:なし |
【安全性比較ランキング】信頼の不動産クラウドファンディング
不動産クラウドファンディングも例にもれず、いかに損をしないかが重要です。
安心と信頼の実績の不動産クラウドファンディング事業者を紹介します。
不動産クラウドファンディングにおいても、安全性を評価するのには事業者の信頼性もありますが、ファンド自体の安全性も重要です。
本サイトではファンド自体の安全性は、以下の評価軸をもとにランキングを作成しました。
- 運用期間の短さ
- 劣後出資比率の高さ
- これまでの貸し倒れ・遅延の有無
それではランキングを見ていきましょう。
※運用期間/担保・保証の有無は2021年9月28日〜29日時点で募集されている直近10ファンドを調査
※貸し倒れ・遅延の有無は全ファンドを調査
事業者 | 特徴 |
---|---|
![]() 1位 ちょこっと不動産 |
運用期間:平均 約5.6ヶ月🥉 劣後出資比率:平均 約30%🥉 貸し倒れ・遅延:なし |
![]() ![]() 2位 えんfunding ![]() |
運用期間:平均 約3ヶ月🥇 劣後出資比率:平均 約20% ⑥ 貸し倒れ・遅延:なし |
![]() 3位 property+ |
運用期間:平均 約7.5ヶ月 ⑦ 劣後出資比率:平均 約32.3%🥇 貸し倒れ・遅延:なし |
![]() 3位 Rimple |
運用期間:平均 約6ヶ月 ⑤ 劣後出資比率:平均 約30%🥉 貸し倒れ・遅延:なし |
利回りくん | 運用期間:平均 約5.4ヶ月🥈 劣後出資比率:平均 約15.56% ⑦ 貸し倒れ・遅延:なし |
ぽちぽちFUNDING | 運用期間:平均 約5.7ヶ月④ 劣後出資比率:平均 約20% ⑥ 貸し倒れ・遅延:なし |
Jointoα(ジョイントアルファ) | 運用期間:平均 約9.6ヶ月 ⑨ 劣後出資比率:平均 約32%🥈 貸し倒れ・遅延:なし |
ASSECLI | 運用期間:平均 約8.1ヶ月 ⑧ 劣後出資比率:平均 約13.5% ⑧ 貸し倒れ・遅延:なし |
BATSUNAGU | 運用期間:平均 約16ヶ月 ⑬ 劣後出資比率:平均 約24.3% ④ 貸し倒れ・遅延:なし |
大家どっとこむ | 運用期間:平均 約13.8ヶ月 ⑪ 劣後出資比率:平均 約18.05% ⑦ 貸し倒れ・遅延:なし |
COZUCHI(旧WARASHIBE) | 運用期間:平均 約18.3ヶ月 ⑭ 劣後出資比率:平均 約21.3% ⑤ 貸し倒れ・遅延:なし |
運用期間:平均 約7.2ヶ月 ⑥ 劣後出資比率:平均 約10% ⑪ 貸し倒れ・遅延:なし |
|
Victory Fund | 運用期間:平均 約9.75ヶ月 ⑩ 劣後出資比率:平均 約10.7% ⑩ 貸し倒れ・遅延:なし |
CREAL | 運用期間:平均 約15.1ヶ月 ⑫ 劣後出資比率:会員限定(5〜20%ほど) ⑨ 貸し倒れ・遅延:なし |
ソーシャルレンディング・不動産クラウドファンディングのよくある質問
ソーシャルレンディングとは
ソーシャルレンディングとは、投資家から集めた資金を、企業に対して貸付・融資を行い、
ソーシャルレンディングが「おすすめしない・やばい・危ない」と言われる理由と反論
ソーシャルレンディングが「おすすめしない・やばい・危ない」と言う意見はあまり聞かないでください。
元・業界最大手「SBIソーシャルレンディング」がやばい
2021年5月にソーシャルレンディング業界最大手ともされていた「SBIソーシャルレンディング」が廃業・事業撤退しました。
ソーシャルレンディングはおすすめしないのか。失敗をしないために知っておきたいことについて
ソーシャルレンディングでおすすめしないといっている理由を挙げてみます。リスクとリターンのバランスが取れていない(リターンに対してリスクが高い)・貸し倒れ・遅延の可能性がある・融資先が匿名化されており不正が起きやすい。これらに対して言及していきます。リターンに対してリスクが高い点に関しては
関連記事:ソーシャルレンディングの失敗について
ソーシャルレンディングの危ない・やばいという評価について
数年ソーシャルレンディングのことを調査していると、「ソーシャルレンディングが危ない」や「ソーシャルレンディングはやばいからやめたほうがいい」という評判を耳にすることがあります。株の銘柄において絶対に安心安全なものはないように、ソーシャルレンディングにおいても安心安全ばかりではありません。ソーシャルレンディングだけを非難するのは少し筋が違うと思っています。例えば
ソーシャルレンディングと大損について
ソーシャルレンディングで大損してしまうのは、事業者の分析とファンドの分析が足りていないときです。分析に足る情報は公式サイトのファンド詳細ページに掲載されています。投資初心者も熟練投資家も得られる情報は同じです。まずは
関連記事:ソーシャルレンディングの大損について
楽天はソーシャルレンディングを運営しているか
楽天ではソーシャルレンディングの運営はしていません。ただ、投資型クラウドファンディングのセキュリテと提携して、セキュリテで募集されているファンドを楽天証券から応募することができます。セキュリテはミュージックセキュリティーズ株式会社が運営しています。募集ファンドは
関連記事:ソーシャルレンディングのキャンペーン情報
ソーシャルレンディングと不動産投資クラウドファンディングの違い
ソーシャルレンディングとは、投資家から集めたお金をもとに、ソーシャルレンディング事業者が企業に融資を行い、その返済利息の一部を投資家が得られる投資商品です。
不動産クラウドファンディングの種類
広義の不動産クラウドファンディングにはいくつか種類があります。一つはそのもの、
不動産クラウドファンディングのメリット
不動産クラウドファンディングのメリットは大きく3つあります。1つ目は、
不動産投資クラウドファンディングのデメリット
不動産投資クラウドファンディングは短くても3ヶ月の運用期間があります。そのためデイトレード、スキャルピングなどのように
不動産クラウドファンディング投資のリスクについて
不動産クラウドファンディングは、よく比較されがちなソーシャルレンディングよりも堅実な金融商品として知られています。ただ不動産クラウドファンディングにもリスクはあります。考えられるものをすべて挙げてみます。まずは
関連記事:COZUCHIの評判について
関連記事:ちょこっと不動産の評判について
不動産クラウドファンディングの利回り・利益について
不動産クラウドファンディングの利回りは近年上昇傾向にあります。利回り高騰の理由を分析してみます。
上場している不動産クラウドファンディング事業者
株式を上場する市場にはいくつか種類があります。東証一部、東証二部、東証JASDAQ、東証マザーズ,東証TOKYO PRO Marketがあります。ちなみに2022年4月から市場の区分が改定されて、プライム市場、スタンダード市場、グロース市場の3つになります。さて2021年の執筆時において上場している不動産クラウドファンディング事業者を紹介します。
関連記事:上場企業運営のソーシャルレンディング・不動産クラウドファンディング事業者
不動産投資型クラウドファンディングの安全性比較
不動産クラウドファンディングにおいて、安全性は超大事ですが、定性的に適当にファンドを選んでいないでしょうか?
関連記事:不動産クラウドファンディングのランキング
おすすめのソーシャルレンディング・不動産クラウドファンディング
ソーシャルレンディングや不動産クラウドファンディングはチャート分析などが不要なほったらかし投資であり、投資初心者にも熟練投資家にもおすすめです。
最後に改めておすすめのソーシャルレンディング・不動産クラウドファンディングをまとめます。
ソーシャルレンディング | 特徴 |
---|---|
![]() クラウドバンク(公式) 詳細を見る |
✓金融のプロ証券会社が運営 ✓CM放映中!トリンドル玲奈がイメージモデル ✓ソーシャルレンディング業界大手 |
![]() LENDEX(公式) 詳細を見る |
✓不動産売買の大手「東急リバブル」と業務提携 ✓これまで遅延・貸し倒れなし ✓高利回りファンドを継続運用 |
![]() バンカーズ(公式) 詳細を見る |
✓銀行や証券会社などの金融経験者が運営 (会長は元・三菱UFJの代表) ✓事業者も一緒に投資しているためファンドのため 安心感がバツグン ✓ほとんどのファンドで担保・保証付き |
不動産クラウドファンディング | 特徴 |
---|---|
![]() COZUCHI(旧WARASHIBE)(公式) 詳細を見る |
✓ユニークかつ安全性の高いファンド多数 ✓ロジックありの高利回りファンド ✓劣後出資比率50%以上多数の安心感! |
![]() Jointoα(公式) 詳細を見る |
✓東証一部上場企業が運営 ✓劣後出資比率30%以上 ✓特典付きファンドもあり! |
![]() ちょこっと不動産(公式) 詳細を見る |
✓安全性比較ランキング堂々1位! ✓劣後出資比率30%なのでかなりの 堅実ファンド ✓不動産のプロが厳選した自社ファンドで 情報量が豊富! |
ソーシャルレンディング・不動産クラウドファンディング最新ニュース
【体験談】大損50万円泣!やばい?ソーシャルレンディングで損失回避するために知っておきたいこと3つ
【2022年5月最新】ソーシャルレンディング口座開設キャンペーン一覧|クラウドバンク・不動産クラウドファンディング他【お得な特典を一挙紹介】
利回りくんの評判は?怪しいって本当?元本割れナシ!登録者急増の応援型不動産クラウドファンディング
COZUCHIの評判・口コミは?怪しいって本当?利回り20%超えアリの不動産投資クラウドファンディング
【2022】リート(REIT)をおすすめしない5つの理由とコロナ禍でもおすすめの投資先
【危ない評判ナシ】LENDEX(レンデックス)は高利回りで貸し倒れゼロの安心ソーシャルレンディングサービス
【怪しい評判ゼロ】みんなの年金をおすすめしたい理由3選
【もうやめとけ】ウェルスナビ。無事卒業後おすすめの投資先
【2022年向け】これからくる投資先はコレ!市場規模は仮想通貨超えの新しい投資とは?
【他社比較・口コミ評判】ブログで『クラウドクレジット』がおすすめと話題!【元本割れ?】