【株価暴落(泣)】リスクヘッジ対象と今できる投資方法【ピンチはチャンス】
今、新型コロナウィルスが大流行しています。
株価は暴落。そんな今、初心者が株式投資に手を出すのは非常にリスキーです。
今底値から復活しつつありますが、再度さらに深い底・二番底を掘ってきたらどうでしょうか。
耐えられるだけの資金があるならガチホを続けていただいてもいいですが、初心者の方はまずやめておいた方が良いでしょう。
ひとつ例外として楽天証券などで投信積立をするならベストタイミングだと思います。
>>【スマホでかんたん】楽天証券の口座開設のやり方・始め方【画像アリ】
そこで本記事では様々な投資対象がこの暴落相場でどのような挙動を見せているのかを調査し、おすすめできるものを紹介します。
先に結果を言ってしまうと、
- 日本国債
- 金
- ソーシャルレンディング
- 不動産クラウドファンディング
です。
日本国債・金の暴落からの復活の動きや、そもそも暴落も関係なくファンドにお金を集め運用しているソーシャルレンディング・不動産クラウドファンディング。
チャートを見ながら分析をしていますので、チェックしてみてください。
>>【公式サイト】日本国債も金も『楽天証券』でかんたんに購入できます。
>>ソーシャルレンディング・不動産クラウドファンディング比較ページはこちら
株価暴落時にできる投資対象調査①|国債
株価暴落時にできる投資対象の調査として国債を比較します。
- 日本国債
- 米国債
国債とは国が発行する債券です。
日本国債は日本が、米国債は米国が発行しているため、発行国の信用というのがチャートに反映されます。
各国債が今回の株価暴落にどのような影響が出ているのかを比較してきます。
>>【公式サイト】日本国債は『楽天証券』でかんたんに購入できます。
日本国債
日本国債と米国はどちらも株価に連動する形で暴落をしました。
しかし日本国債は圧倒的に反発をしています。
日本国債が大きく反発していることから世界的に見ても日本が信用に値すると評価されているということになります。
今回の暴落で米国とは違う動きをしたということは投資家にとって印象づくことでしょう。
つまり今後の暴落が発生した時にも、日本国債が買われる傾向になるでしょう。
米国債
日本国債と米国はどちらも株価に連動する形で暴落をしました。
一方米国債は暴落後、以前として低水準のままとなっております。
つまり今後の暴落が発生した時にも、米国債は売られる傾向になるでしょう。
株価暴落時にできる投資対象調査②|REIT
株価暴落時にできる投資対象の調査としてREITを比較します。
- 物流主体型REIT
- 住居主体型REIT
- ヘルスケア施設主体型REIT
- 事務所主体型REIT
- 商業施設主体型REIT
- ホテル主体型REIT
REITとは投資家から集めた資金を複数の不動産に投資し、賃料収入や売買利益を投資家に分配金として還元する投資対象です。
各種REITが今回の株価暴落にどのような影響が出ているのかを比較してきます。
>>【公式サイト】REITは『楽天証券』でかんたんに購入できます。
物流主体型REIT(三菱地所物流リート投資法人)
物流主体型REITは3月半ばの底から反発し直近の最高値の半分、1月以前の水準まで戻っています。
物流は今後も続く自粛に向けさらなる需要拡大が予想されます。
注目したい銘柄です。
住居主体型REIT(日本アコモデーションファンド投資法人)
住居主体型REITは3月半ばの底から反発し直近の最高値の半分よりやや高い水準まで戻っています。
今後も続く自粛の中で住居を離れることは考え難いです。
そのため大きく上昇することは恐らくないですが、大きく下落することもないでしょう。
ヘルスケア施設主体型REIT(ヘルスケア&メディカル投資法人)
ヘルスケア施設主体型REITは3月半ばの底から反発し直近の最高値の半分ほどまで戻っています。
ヘルスケア施設とは、老人ホームや医療関連施設のことです。
高齢化が著しい日本において今後の需要は間違いなく高まっていきます。
住居とは異なり、事業撤退などが起こった場合のリスクはあれど長期的に見て、株価の上昇が期待できます。
事務所主体型REIT(ジャパンリアルエステイト投資法人)
事務所主体型REITは3月半ばの底から反発したものの、再度下落トレンドに陥っています。
在宅勤務の本格化にともない、事務所の必要性が問われている業界もあります。
実際に事務所契約を解消する事業者も出ているそうです。
今後のスタンダードにもなりうるテレワークの状況下で再度株価が盛り返すことは考えづらいでしょう。
商業施設主体型REIT(イオンリート投資法人)
商業施設主体型REITは3月半ばの底から反発し直近の最高値の半分ほどまで戻っています。
例に挙げたイオンリート投資法人については、生活インフラとして機能しているイオン系列の店舗を中心に構成されています。
新型コロナウィルスの影響も多少あれど、食料品の調達として今後も需要はあるでしょうが、その他のファッションや雑貨などの先の見えない休業で何とも言えない状況です。
ただ中期的に見た場合、新型コロナウィルスの終息にともない再度活気を取り戻すでしょうが、長期的に見るとオンワードの全面ECシフトの方針を発表されていることより、見通しがつきません。
ホテル主体型REIT(星野リゾート・リート投資法人)
ホテル主体型REITは3月半ばの底から反発し直近の最高値の半分よりやや低い水準までは戻っています。
新型コロナウィルス終息までは間違いなくインバウンド含め一般客は減少します。
ただ政府の借上げによりどう反応するかどうかは見通しがつきません。
新型コロナウィルス終息後は一気に解放され需要が急増されるでしょう。
含み損を抱えながらも仕込むなら、この新型コロナウィルス禍でしょう。
株価暴落時にできる投資対象調査③|仮想通貨
株価暴落時にできる投資対象の調査として仮想通貨を比較します。
- ビットコイン
ビットコインとは仮想通貨の代表的存在で、ブロックチェーン技術を用いた第三者が介入せず個人間で取引ができる通貨であり、本来は投資対象ではないですが、今後の技術発展により価値が高まってくることが予想されていることから金融商品として取引がなされています。
ビットコインが今回の株価暴落にどのような影響が出ているのかを比較してきます。
>>【公式サイト】ビットコインは『Liquid by Quoine』でかんたんに購入できます。
ビットコイン
ビットコインは3月半ばの底から反発し直近の最高値の半分よりやや低い水準までは戻っています。
思いのほか株価と連動して価格が上下しています。
2020年5月にビットコインの半減期を迎え、新規発行枚数が減少します。
供給が減少することで需給バランスから価格が上昇することが予想されています。
ただ一方すでに「半減期により価格上昇」というのは織り込み済みであるとの見方もあります。
ビットコインは各国のビットコイン・仮想通貨ニュースにより大きく価格変動が起こるため、今後の見通しは不明です。
株価暴落時にできる投資対象調査④|コモディティ
株価暴落時にできる投資対象の調査としてコモディティを比較します。
- 金
- 銀
- プラチナ
- 原油
- 天然ガス
コモディティとは将来決められた期日に、決められた価格での売買を約束する取引です。
難しく聞こえますが、今後価格が上がると予想すれば『買い』、価格が下がると予想すれば『売り』の取引をとるというだけのことです。
途中で買ったものを売ったり、売ったものを買い戻すことも可能です。
>>【公式サイト】コモディティ銘柄は『楽天証券』でかんたんに購入できます。
金
金は3月半ばの底から反発し直近の最高値の超え、直近の最高値を超えました。
金は株価と相反する動きをするといわれており、以前からリスクヘッジ銘柄としても需要がありました。
新型コロナウィルス禍の今回も例に漏れることなく、上昇しています。
今後も不安な状況が解消されるまでは上昇を続けていくでしょう。
銀
銀は3月半ばの底から反発し直近の最高値の半分よりやや低い水準までは戻っています。
銀は金と異なり、工業素材(半導体など)としても多く用いられているため、景気変動の影響を受けます。
そのため反発はしたものの上がり幅は大きくありません。
景気回復とともに銀の価格も上昇していくでしょう。
ただ金よりも市場が小さく、ボラティリティ(価格変動)が激しいです。
プラチナ
プラチナは3月半ばの底から反発し直近の最高値の半分より低い水準までは戻っています。
プラチナは銀同様、金と異なり、工業素材(半導体など)としても多く用いられているため、景気変動の影響を受けます。
そのため反発はしたものの上がり幅は大きくありません。
景気回復とともにプラチナの価格も上昇していくでしょう。
ただ銀同様、金よりも市場が小さく、ボラティリティ(価格変動)が激しいです。
原油
原油は新型コロナウィルスが流行しだしてから徐々に下落をしていましたが、4月21日の取引期限を前に投げ売りが殺到し大暴落となりました。
その後復活はしたものの、以前低水準のままです。
新型コロナウィルスが終息するまでは、移動制限が続くので低水準のまま推移するでしょう。
ただアフターコロナでは需要は元に戻るため、以前に使い水準まで価格は戻るでしょう。
天然ガス
天然ガスは新型コロナウィルスが流行しだしてから徐々に下落をしていましたが、原油価格の下落を受け、大量の天然ガスが生産されるシェール油井の操業停止が発表されたことにより、供給源に伴う価格上昇によりトレンドが転換されたようです。
天然ガスは暖房需要も強く反映されており、12月前後をピークに下落をしていくため、今後も長期的には下落傾向が続くと思われます。
再度冬が近づくにつれ上昇する動きになるでしょう。
株価暴落時にできる投資対象調査⑤|クラウドファンディング
株価暴落時にできる投資対象の調査としてクラウドファンディングを比較します。
- ソーシャルレンディング
- 不動産クラウドファンディング
クラウドファンディングとは投資家から広く資金を集め、特定のファンドへ投資をする投資対象です。
金融投資対象としてのクラウドファンディングは、融資型クラウドファンディングや貸付型クラウドファンディングと呼ばれることもあります。
ソーシャルレンディングによって得られる投資家の利益は『ソーシャルレンディングによって融資をした会社の利息収入の一部』であるのに対し、不動産クラウドファンディングによって得られる投資家の利益は『不動産の賃料収入や売買利益の一部』です。
本サイトが推薦する事業者を紹介します。
新型コロナウィルス禍、頻繁にファンドを募集しており、株価暴落の影響を感じさせない企業努力をなされていますので要チェックです。
ソーシャルレンディング
◆おすすめソーシャルレンディング事業者:LENDEX(レンデックス)
2020年2月~4月23日までで36ファンド募集
LENDEX ソーシャルレンディング
【公式サイト】https://lendex.jp/
安全・安心に高利回りの投資を!LENDEXのソーシャルレンディング
LENDEX(レンデックス)HPより引用
企業名 | 株式会社LENDEX(レンデックス) |
---|---|
設立 | 2000年8月1日 |
資本金 | 110,000,000円 |
従業員数 | 8名(役員を含む) |
事業内容 | ソーシャルレンディング事業 |
所在地 | 〒150-0002 東京都渋谷区渋谷二丁目1番11号 郁文堂青山通りビル5階 |
電話番号 | 03-6452-6922 |
Fax番号 | 03-6256-9033 |
info@lendex.jp | |
役員構成 | 代表取締役 深澤 克己 取締役 見田 元 取締役 柴田 健三郎 |
取引銀行 | みずほ銀行 銀座通支店 |
東急リバブルと業務提携!!!
(LENDEX公式)
◆おすすめソーシャルレンディング事業者:クラウドバンク
2020年2月~4月23日までで300ファンド以上募集
待つだけ、資産運用ならクラウドバンク|ソーシャルレンディング
【公式サイト】https://crowdbank.jp/
クラウドバンクとは、
サイト上で募集している様々なファンドから、
気に入ったものを選んで、
プロが行う融資による資産運用に参加できるサービスです。全てのファンドは、保全性を考慮した融資による運用を行うので、
相場の値動きを常にチェックして売買を行う必要もなく
特別な知識がなくても、
「ほったらかしで資産が増えていく」体験を楽しめます。
クラウドバンクHPより引用
会社名 | 日本クラウド証券株式会社 Crowd Securities Japan, Inc. |
---|---|
所在地 | 〒106-0032 東京都港区六本木七丁目15番7号 新六本木ビル 6F |
代表番号 | Tel: 03-6447-0011 Fax: 03-6447-0012 |
資本金 | 100,000,000円 (平成31年3月31日現在) |
役員・顧問 | 代表取締役社長 橋村 純 取締役 内部管理統括責任者 土井 充 取締役 斉藤 洋 取締役 田中 寛 社外取締役 喜多埜 裕明 社外監査役 大内 明 |
金融商品取引業登録 | 第一種・第二種金融商品取引業: 関東財務局長(金商)第115号 |
金融商品取引業における 苦情処理措置および紛争解決機関 |
証券・金融商品あっせん相談センター 〒103-0025 東京都中央区日本橋茅場町2-1-1 第二証券会館 Tel: 0120-64-5005 |
第一種・第二種金融商品取引業:関東財務局長(金商)第115号
\詳細を見てみる/
無料登録はこちら
(クラウドバンク公式)
◆おすすめソーシャルレンディング事業者:SAMURAI FUND(SAMURAI証券)
2020年2月~4月23日までで11ファンド募集
HOME | SAMURAI FUND
【公式サイト】https://www.samurai-fund.jp/
証券会社が運営する「SAMURAI FUND(サムライファンド)」は、さまざまな投資ファンドに1万円から投資できるオンラインプラットフォームです。貸付型ファンド(ソーシャルレンディング)や事業型ファンドをはじめこれまで個人ではアクセスできなかった投資商品を自分の好みにあわせて投資できます。
SAMURAI FUND(SAMURAI証券) HPより引用
社名 | SAMURAI証券株式会社 |
---|---|
本社所在地 | 東京都港区虎ノ門1丁目7番12号 虎ノ門ファーストガーデン 10階 |
代表番号 | TEL:03-6205-7284 |
事業内容 | 第一種・第二種金融商品取引業 |
創立 | 2002年2月 |
資本金 | 400,595,916円 |
代表者 | 代表取締役 中山 幹之 |
第一種・第二種金融商品取引業 関東財務局長(金商)第36号
親会社がジャスダック上場企業
(SAMURAI FUND公式)
不動産クラウドファンディング
◆おすすめ不動産クラウドファンディング事業者:Rimple(リンプル)
2020年2月~4月23日までで2ファンド募集
【公式】Rimple(リンプル) – 1口1万円から始める不動産投資型クラウドファンディング
【公式サイト】https://funding.propertyagent.co.jp/
Rimple(リンプル)は不動産投資型のクラウドファンディングです。Rimple(リンプル)では東証一部上場のプロパティエージェント株式会社が運営しており、1口当たり1万円から少額から投資できるので、不動産投資初心者の方でも安心して投資ができるのが特徴です。東京23区のマンション投資に強いプロパティエージェント株式会社ならではの従来の不動産投資ノウハウを最大限活用したクラウドファンディングサービスとなっています。
Rimple(リンプル)HPより引用
商号 | プロパティエージェント株式会社 |
---|---|
所在地 | 〒163-1306 東京都新宿区西新宿6-5-1 新宿アイランドタワー6F |
設立 | 平成16年2月6日 |
資本金 | 5億7,891万円 |
上場市場 | 東京証券取引所市場第一部 証券コード3464 |
決算期 | 3月 |
代表者 | 代表取締役社長 中西 聖 |
電話番号 | 03-6302-3011 |
FAX | 03-6302-3012 |
お客様相談窓口 | 0120-581-143 |
ホームページ | http://www.propertyagent.co.jp |
事業内容 | 不動産開発販売事業 プロパティマネジメント事業 賃貸管理サービス 賃貸仲介サービス 建物管理サービス 不動産クラウドファンディング事業 |
免許登録 | 宅地建物取引業 [東京都知事(4)第83227号] マンション管理業 [国土交通大臣(3)第033619号] 不動産特定共同事業 [金融庁長官・国土交通大臣第90号] |
所属加盟団体 | 一般社団法人 全国住宅産業協会 公益財団法人 東日本不動産流通機構 公益財団法人 日本賃貸住宅管理協会 公益財団法人 全日本不動産協会 公益財団法人 首都圏不動産公正取引協議会 公益財団法人 不動産保証協会 一般社団法人 ブロックチェーン推進協会 首都圏中高層住宅協会 |
劣後出資比率30%により元本割れリスクが同サービスのトップクラスで抑えられる。
\詳細を見てみる/
無料登録はこちら
(Rimple公式)
◆おすすめ不動産クラウドファンディング事業者:FANTAS funding(ファンタスファンディング)
2020年2月~4月23日までで13ファンド募集
不動産投資クラウドファンディング FANTAS funding
【公式サイト】https://www.fantas-funding.com/
不動産クラウドファンディングのFANTAS fundingは、1口1万円からの不動産投資サービス。従来型の多額資金を必要とする形の不動産投資ではなく、小口投資型の不動産投資です。
社名 | FANTAS technology 株式会社 / ファンタステクノロジー株式会社 英語表記 FANTAS technology, Inc. |
---|---|
資本金 | 1億円 |
設立 | 2010年2月22日 |
事業内容 | オンラインとオフラインを融合する※「FANTAS platform」事業 ・AIを活用した不動産/金融領域におけるマッチングサービス ・カスタマーサクセスを重視したクラウド型資産管理アプリの提供 ・クラウドファンディングを通じた空き家の再生 ※Online Merges with Offline(OMO) |
役員 | 取 締 役 代表取締役 國師 康平 取 締 役 石原 正徳 取 締 役 秋戸 大樹 取 締 役 田中 雄一郎 取締役CTO 橋本 広歩 社外取締役 西木 隆 執行役員 執行役員 狩野 幸丈 執行役員 芝田 旅人 執行役員 田中 貴晟 監 査 役 常勤監査役 森川 隆好 社外監査役 粟国 正樹 社外監査役 浦 勝則 |
免許 | 宅地建物取引業免許 国土交通大臣(1)第9375号 マンション管理業者免許 国土交通大臣 (01)第034294号 不動産特定共同事業許可番号 東京都知事 第103号 有料職業紹介事業許可証 許可番号 13-ユ-308622 建築士事務所登録番号 一級 東京都知事登録 第63003号 |
加盟団体 | 社 団 法 人 全国宅地建物取引業保証協会 社 団 法 人 東京都宅地建物取引業協会 財 団 法 人 東日本不動産流通機構 財 団 法 人 住宅保証機構 一般社団法人 全国空き家相談士協会 一般社団法人 人工知能学会 一般社団法人 不動産テック協会 一般社団法人 全国住宅産業協会 |
\詳細を見てみる/
無料登録はこちら
(FANTAS funding公式)
新型コロナウィルス禍における投資対象比較のまとめ
新型コロナウィルスが流行し、株価が暴落している今、チェックしておきたい投資対象をまとめました。
再度復習しますと、
- 日本国債
- 金
- ソーシャルレンディング
- 不動産クラウドファンディング
です。
日本国債・金は暴落からの復活の動き、
そして、ソーシャルレンディング・不動産クラウドファンディングはそもそも暴落も関係なくファンドにお金を集め運用している。
ぜひチェックし、口座開設してみてはいかがでしょうか。
コメント