「相次ぐ不祥事による信用の低下の中、クラウドリースは大丈夫なのか。」
・クラウドリースの実績や口コミ
・クラウドリースの安全性
・クラウドリースの社長調査
・クラウドリースに投資し続けてよいかどうか
クラウドリースは投資を続けていいのか調査!
maneo率いるmaneoマーケットのソーシャルレンディング会社に引き続き遅延・期失が起こっています。
参考記事はこちら←新しいタブで開きます!
そんななか生き残りのうちの1社に『クラウドリース』があります。
『クラウドリース』は高利回りかつ短期間運用であり、オリジナルランキングでも上位です。
そんなクラウドリースの評判や安全性、そして投資をし続けてよいかを調査します!
maneoマーケットの生き残り|クラウドリースの実績や口コミ
クラウドリースはこれまで、計2,910件ものファンドの募集をしてきました。(募集中含む)
これは証券会社運営のクラウドバンクで499件。(募集中含む)
上場企業のロードスターキャピタルが運営するOwnersBookで124件。(募集中含む)
つまりとてつもない案件のファンドを運用してきていることになります。
また2018/11/9現在募集中の案件はこちらです。
利回りは10%、運用期間は7~12か月とかなり条件はよさそうです。
そんなクラウドリースの口コミはどうなってるでしょうか?
それにしてもクラウドリースの新規ファンド募集の数はケタ違いやな。すごい
— ryo@ソーシャルレンディング個人投資家 (@ryo_freelance_) 2018年11月9日
今日はソーシャルレンディングの分配日②です☆
クラウドリースより7,401円入りました(๑>◡<๑)最近系列会社のmaneoで遅延が発生しました。
クラウドリースでは、今まで貸し倒れ等ないものの、心配です。無事償還されたら、今後の投資先について検討したいと思います!https://t.co/fIj3ao4ZQm
— まったり欲張り節約&身の丈資産運用研究家ゆう (@NqqV53vNrVOAAlt) 2018年11月8日
年利12%。1カ月のみの超短期運用。
魅力あるファンドだとは思いますが、保全情報に不足感否めず。
根抵当権極度額の明記無。鉄スクラップ在庫のトン数記載無。
これでは、保全効能を合理的に予測することは難しいのでは…。https://t.co/HALL5VO86I#ソーシャルレンディング #クラウドファンディング— SocialLending投資実践記 (@hajimeteno_sl) 2018年11月1日
ここ数日、ソーシャルレンディング会社の1つクラウドリースが気になる。利回りの良さと投資期間の短いファンド多いから初心者の自分にはイイかな?…ただ設立2年?だからそっちの方が不安だけど…
— シノビン (@shinobin4685) 2018年2月19日
maneoファミリーの生き残りとして話題に上がるかと思いきや上がらず。
そこまで実績や分析などの情報も得られませんでした。
maneoマーケットの生き残り|クラウドリースの安全性
クラウドリースの安心点
◆クラウドリースは2016/02/08にサービスを開始してからこれまで、遅延や貸し倒れを起こしていません。
(一度HPへのアクセス集中によるサイトの表示が遅延したことはあるようですが、ファンドとは無関係)
膨大なファンドを扱いながら、一度も起こしていないのはかなり強みであることが言えます。
◆クラウドリースはファンド保全のために、基本的に3つの条件を課しています。
その種類はおおよそこれら5つです。
- 不動産担保
- 公正証書発行
- 代表者連帯保証
- 約束手形徴収
- 動産所有権移転の留保
それぞれローンファンド一覧より詳細の一例を引用します。
・不動産担保
所在:宮城県 1物件
種別:土地、建物等
TAS評価合計:2,363万円
根抵当権設定:2番
先順位控除後:722万7千円・公正証書作成
債務者や連帯保証人との間で、執行認諾文言付きの公正証書で融資契約を締結致します。
債務者や連帯保証人からの利息や元本の支払いが滞る場合、裁判手続きを経ることなく、財産に対する強制執行が可能となります。心的なプレッシャーを与える効果があります。・代表者連帯保証
事業者RCの代表者が連帯保証致します。・約束手形徴収
事業を継続する場合、約束手形の決済は必須である(支払いにおいて高い強制力がある)
ため、投資家の皆様への配当原資の確保に関しては優先度が高いものとなっております。
今回の融資にあたり、上記の3~12ヵ月の返済日を期日とする振り出し手形を受領致します。・動産所有権移転の留保
アミューズメント機器等(中古価値のある物件)は事業者FAが支払いを終えるまでは、事業者Fが所有いたします。
支払いが滞った場合は事業者Fが対象動産を売却して弊社への返済原資に充てる事が可能です。
かんたんに言ってしまうとどれも万が一に備えて、資金を守るべくとる策であり、ひとつではなく、ほとんどすべてのファンドで3つ課しているため、一層強制力が増していることでしょう。
◆ブログやTwitterで情報発信をしている。
内容は新規ファンド募集の告知をしているのみですが、こうしたこまやかな情報発信というのも安心感につながりますよね。
クラウドリースの不安点
安心点もあれば不安点もあります。
投資にはつきものなので、これらをどこまで許容できるかが投資する・しないの境目となります。
- ノンリコースローンである
- 融資先の感覚的不安
- 利回りが高い
◆ノンリコースローンとは
通常のローン(リコースローン)は、貸し手は借り手に『全財産』をもって返済を求めることができるのに対し、
ノンリコースローンは、不動産を対象にした場合、『売却額やキャッシュフロー』のみが返済の範囲となるため、範囲を超えて請求することができません。
もし『売却額やキャッシュフロー』で賄いきれなかった場合は貸し手側が負担しなければなりません。
◆融資先の感覚的不安
クラウドリースは数多くの種類のファンドを運営していますが、中には飲食店やパチンコ店などのファンドもあります。
感覚的に、やはり不安定であったり、社会的にややグレーな印象があります。
そのため不安点として挙げられます。
◆利回りが高い
投資家としてうれしいことではありますが、あまりに高いとかなり無理をしているとも受け取れます。
そのため不安点として挙げられます。
maneoマーケットの生き残り|クラウドリースの社長は?
社長は『武谷勝法』さんです。
略歴は公式HPより引用させていただきます。
株式会社Crowd Lease代表取締役
株式会社ダーウィン代表取締役
株式会社ワキタ(東証一部)によるベンチャー企業の事業展開支援に従事。
自身が手掛けた新規事業を営業人員50名、売上規模280億円にまで成長させる推進力となる。
独立後、(旧)桜ダイニングを創業し飲食ベンチャーとしてレストランビジネスを展開、3年で12店舗の経営を手掛ける。
その後会社員時代のノウハウを活かし飲食ベンチャー、店舗サポート事業を開始し、年商60億円にまで自社の事業規模を拡大。
アジアの飲食店・トレンドを毎日配信するフードビジネスニュースサイト「フードスタジアム アジア」の運営代表も務める。
株式会社ダーウィンとは同じく『武谷勝法』さんが社長を務める会社で事業内容は
- 出店サポート事業
- レンタルサービス事業
- 商業店舗事業
株式会社ダーウィンは2000年創業のようなので、おそらくダーウィンのレンタルサービスをよりスムーズに、活性化させるためにソーシャルレンディング業のクラウドリースを創業したのでしょう。
略歴などを見る限り、特に不安なことはなく、社長の肌が黒いことくらいでしょうか(偏見)
maneoマーケットの生き残り|クラウドリースの結論
以上さまざまな情報を調査してきました。
個人的には思った以上に安心な会社であるなという印象です。
不安点ももちろんありますが、投資対象として不安がないものはゼロなのでどこまで許容できるかという点が問題となります。
ただ、これまで3年弱の間、一度も遅延・期失、貸し倒れがないというのは大きなメリットとなると思います。
個人的にはグッと評価が上がりました。今後も引き続き投資を続けていこうと思います!
▼不安点を許容できない方向けソーシャルレンディング会社▼
証券会社運営のクラウドバンク【スマホでもかんたん口座開設手順はこちら】
上場会社運営のOwnersBook
担保100%のLENDEX【スマホでもかんたん口座開設手順はこちら】
などを検討してみてはいかがでしょうか?
あわせて読みたい
▼ソーシャルレンディング会社個別の評判はこちら▼
話題のSBIソーシャルレンディング、Renosyの評判を調査!!
【FANTAS】どんな会社?安心なのか?特徴まとめ!【ソーシャルレンディング】
【ソーシャルレンディング】SAMURAIが地味にスゴかった!!
【大速報】クラウドクレジット信頼急落!?CEOがTwitterで暴言
▼遅延・期失が生じたその後はこちら▼
【遅延・期失のその後】ソーシャルレンディング会社の運命はいかに!【maneo】
【maneo失墜に学ぶ】担保ありはホントに安全? | ファンド案件選び方
コメント