【本とはサラバ】読書が苦手で続かない人におすすめの本要約サイト・アプリ比較【要点だけ押さえよう】
「読書が大事とは聞くけど、どうしても苦手」「そもそも何を読んだらいいのかがわからない」
そんな悩みをかかえていらっしゃいませんか?
私自身もそうです。
大事だとわかっているので購入はするのですが、なかなか読み進めるのに躊躇してしまいます。
もう本とはサラバしませんか?
本の要約サイトというものがあります。
もう1冊読む必要はなく、要点だけを抽出して吸収していきましょう。
本記事を読むことで、
- 読書が苦手で続かない人の特徴・対策
- 本とサラバするのにおすすめのサイト
がわかります。
それでは詳細についてまとめて紹介します。
【他サービス比較】Amazon Prime Readingでどこまで読めるのか!ラインナップ・読める本を徹底調査
▼本の要約なら…
【本とはサラバ】読書が苦手で続かない人向け!おすすめの本要約サイト・アプリ比較【無料あり】
▼本の購入なら…
【本を超安く買う】おすすめサイト!お得な初回クーポンまとめ一覧【最大90%オフ】
本の要約サイトflier(フライヤー)
https://www.flierinc.com/
ゴールドプラン

読書が苦手で続かない人の特徴
読書が苦手で続かない人の特徴としては、このような点が共通するのではないでしょうか。
- そもそも活字を読むことに苦手意識がある
- 本を読んでいると眠くなる・飽きる
- どの本を読めばいいのかわからない
私自身もすべてに当てはまっていました。
おそらく多くのひとに共通する理由でしょう。
これらを克服するにはどうしたらいいでしょうか。
文字を読むということに中学・高校のころから国語の成績は低く、主人公の気持ちを考えることが特にできませんでした。
文字を目で追っていると、内容がわからなくなり、内容を理解しようとすると、文字が進まない。
ただ、いろいろな本を読んでいると解決策に光が見えてきました。
それは内容が簡単な本を読むということです。
めちゃくちゃ単純なことですが、自分になじみのある事や興味のあることについては頭に入ってきやすく、内容を想像しながら読むこともできます。
そこで私は、ホリエモンこと堀江貴文氏の本から読み始めました。
内容は非常に読みやすく、ビジネスパーソンにとってはなじみのある内容でした。
まずは自身になじみがあり、簡単に書かれている本からチャレンジすることで、これまで苦手意識を感じてきた自分に、自信がついてきます。
そこで初めて少し難解な内容や、なじみのない本にステップアップすることができるのです。
本を読んでいるとホントに眠くて飽きてきますよね。
これも前述したなじみのある簡単な本であれば、なんとか読み進めることができますが、難解な本だとそう簡単には行きません。
では、どうするか。
それは、30分は我慢して読み続けることです。
人間約30分間継続して物事に取り組むと、自然と集中してきます。
というのもやる気というものは存在しないもので、まずやりはじめることによって、やる気が出てくるのです。
フロー状態と呼ばれる集中状態に達すればこっちのもので、その後集中して読書に取り組むことができます。
そのため、まずは30分読むこと。
これに尽きます。
自身が興味をもっていることについての本をある程度読んだ後、何を読めばいいのかがわからず少し読書習慣が止まってしまいました。
そこで自身が信用を置ける人が紹介しているおすすめ本を読もう!と思い立ったのです。
メンタリストDaiGo氏やけんすう氏、堀江貴文氏、そして箕輪厚介氏が編集をしている本など多くの方々が推奨しているものを読み進めていきました。
当然各人の著書も読み、多くの書籍に触れることができました。
このような著名人だけでなく、信頼する上司や友人などの推奨する本を何も考えず買ってみるというのも一つの手です。
>>【本を超安く買う】おすすめサイト!お得な初回クーポンまとめ一覧【最大90%オフ】
読書が苦手で続かないなら読まないで要点だけを押さえるという選択肢
読書が苦手で続かず、さらにやっぱり活字は苦手で、眠くなるし、信頼する人なんかいないという方もいらっしゃると思います。
そこで便利なサイト・アプリがあるのです。
それが本の要約サイト・アプリです。
これはビジネス書を中心とした書籍の内容を要約し、それをサイトに公開しているのです。
当然著作権などは出版社や著者に許諾を得て、クリアになった状態で公開されています。
有料ではありますが、およそ本1冊の値段でアーカイブをすべて読めるというシステムになっているものが多いので、実質超お得です。
おすすめのサービスと類似サービスを紹介していきます。
読書が苦手で続かない人におすすめ本要約サイト・アプリ【4選】
読書が苦手で続かない人におすすめの本の要約サイト・アプリを紹介します。
- flier(フライヤー)【おすすめ】
- TOPPOINT
- SERENDIP(セレンディップ)
- BOOK-SMART(ブック・スマート)
それぞれの料金と口コミ・評判についてまとめました!
本要約サイト・アプリ①flier(フライヤー)【おすすめ】
本の要約サイト flier(フライヤー)
【公式サイト】https://www.flierinc.com/
flier(フライヤー)はビジネスパーソンや就活生必携の「要約」サービスです。スキマ時間を活用して、厳選した話題のビジネス書・教養書がわずか10分で読める「時短読書」を始めませんか。
フリープラン | シルバープラン |
ゴールドプラン |
---|---|---|
完全無料 | 月額500円(税抜) | 月額2,000円(税抜) |
無料の要約20冊 (月1~2冊更新) |
無料の要約20冊 (月1~2冊更新) |
無料の要約 読み放題 |
有料の要約は 読めない |
有料の要約 5冊まで |
有料の要約 読み放題 1冊/日追加される |
◆2020年5月現在、無料の要約で読める20冊はこちら
- 「繊細さん」の本
- 世界「倒産」図鑑
- 神トーーク 「伝え方しだい」で人生は思い通り
- ロウソクの科学
- 「畳み人」という選択
このように一度は見聞きしたことがあるようなタイトルが無料で読むことができます。
ただ、月に1~2冊ほどしか更新されないため、すぐに読める要約がなくなってしまいます。
シルバープランはフリープランに加え有料要約を5冊まで読むことができますが、それでもすぐに読み終えてしまいます。
ゴールドプランの場合、すべてが読み放題なので、本1冊に相当する料金で、1日1冊更新される要約をいち早く読むことができます。
フリープランでお試し利用をしてから、ゴールドプランに移行していくというのも良いでしょう。
ちなみに、現在ゴールドプランは【初月無料・月額料金割引キャンペーン】をやっています。
月額2,000円のところ、限定1,800円!そして契約月は無料となっています。
学生の方はゴールドプランが60%オフの800円で利用可能なので、【ゴールド学割プラン】
をチェックですよ!
いつまでこのキャンペーンが実施されているかはわかりませんので、ちょっとでもいいと思ったら、今のうちに契約しておきましょう!
そして音声版もあるので、目だけでなく耳でも学習することができます。
>>シルバープラン【初月無料・月額割引】はこちら
>>ゴールド学割プランはこちら
【本を読む時間が無い方へ】
読書が苦手…読む時間がなく
インプット仕切れてない方に
おすすめのアプリがあります。マコなり社長も推薦してた
人気書籍の要約サイト
「flier(フライヤー)」本の要点をまとめて解説。
音声でも聞けるので
私的にはめちゃ便利でした。未体験な方は是非〜!
— ナカヤマケイコ@アパレル物販女子 (@H1fYulE1BKlixQ6) February 26, 2020
本の要約サイトflier(フライヤー)は便利ですね📖
・ビジネス書の要約が一冊10分で読める
・プロのライターが要約を作成している
・その本を買うかどうかの判断材料になる
・過去に読んだ本の復習になる
・何より時短になる読み放題月2000円とちと高いけど本一冊分と考えると安いですね✨
— なるいち@ブロガー0年目 (@naruichiblog) May 2, 2020
名著の要約が読めるサービス、フライヤーがめちゃくちゃよい。
「マーケティングは新しい価値を提案して市場の変化をリードすること」
さっき読んだ要約にこんな言葉が出てきたが、これを1日頭の中で揉むだけでも無限の示唆がある。
考えるきっかけをありえないほど効率的に与えてくれるサービス。— 伊藤佑介 @Sensesマーケ担当 (@liva_mazrica) December 2, 2019
本の要約サイト
flierフライヤーのゴールドプラン
30日無料体験キャンペーンを
やってみた
15分で3冊分の要約が読めた😃
ちょい読み スキマ読書
ビジネス書のつまみ読み
たまには違うジャンルに挑戦とか
いろいろ楽しめそう🤗#読書 #フライヤー #サブスクリプション— happycats (@happyca75152788) August 30, 2019
情報収集系だとmedium検索で気になったワードを英語で検索しまくる。あとNuzzelでさっとタイムラインさらう。本は気になったのあればフライヤーで要約みて買って読むか決めるみたいなのが効率良くて最近お気に入りです。
— ふっき (@fukkyy) January 19, 2019
ビジネス書の要約が読めるflier(フライヤー)。迷わずゴールドプランを契約。通勤や昼休みなど隙間時間が楽しくなった。iPhoneアプリ版だと音声読上げ機能もあり。自分は目で読む派。
— すならぼ (@sunalabo) February 21, 2019
本の要約を読む(聴く)ことにより、知識を習得していくという使い方に加え、購入する本の指標としての使い方をされている方もいます。
サービスの口コミ・評判は悪い評判も非常に多く散見されがちですが、ほとんど見当たらず、定着率も非常に高いのではないかと思います。
>>シルバープラン【初月無料・月額割引】はこちら
>>ゴールド学割プランはこちら
本要約サイト・アプリ②TOPPOINT
ビジネス書や新刊書の中で一読の価値あるおすすめ書籍を紹介する情報誌TOPPOINT
【公式サイト】https://www.toppoint.jp/
毎月、発行される大量の新刊書の中からアイディアに溢れ、内容が斬新な「一読の価値ある本」をご紹介する月刊誌です。
1年間(12冊) | 2年間(24冊) | 3年間(36冊) |
---|---|---|
購読料13,200円 | 24,200円 | 33,000円 |
1,100円/月 | 1,008円/月 | 917円/月 |
毎月10冊の必読書籍を要約した冊子の定期購読です。
1冊あたり4ページにわたり重要ポイントを簡潔に解説しているものです。
【例】
本の要約サイト flier(フライヤー)では読みたい要約を自由に選ぶことができますが、TOPPOINTは選ぶことができません。
そのため、選ぶのも面倒な人・読む本を完全に任せたい人には向いているサービスです。
また本の要約サイト flier(フライヤー)のゴールドプランでは登録されている本は読み放題ですが、TOPPOINTでは年間で120冊に限定されてしまうのが、デメリットでしょう。
難解な書籍も多く掲載されているので、読み疲れせずサクッと読み終えることができるというのはメリットでしょう。
本を多読したい方📖
私自身積読になりがちだから気になる!自分の気になるビジネス本が網羅されているのだろうか🤔>オススメは「TOPPOINT」で他薦の本に出会い、flierで自薦の本を読む併用です! https://t.co/XRE5Hs5qYZ
— 河野紗也💐hanane (@saya_kohno) February 24, 2019
仕事関係以外の本はほとんど読まないので、視野が狭くなると思い、今年から「TOPPOINT」を購読しています。普段読まない本のエッセンスに触れることができ、いい刺激になっているような気がします。気がしているだけかもしれませんが・・・。
— 大きな田舎の会計士 (@ryuu1395) May 6, 2020
読書好きなんです、と伝えたら
部長からいただいた。『TOPPOINT』っていう
一読の価値ある新刊書を紹介している、
会員制の月刊紙。ちょうど「良い本だけを読みたいな」と思ってたタイミングで出会ったから
さっそく、定期購読を申し込んだ。https://t.co/a5T3P1DckK pic.twitter.com/TwDu9sS6lx— える🌸本を食べる女 (@el_readingbooks) April 12, 2020
片寄らないために
自分が読みたい本とは別に
TOPPOINTトップポイントの紹介する新刊書籍は毎月完読するようにしてます。#TOPPOINT #トップポイント #新刊書籍 #アラフィフライフ #正しさは無限 #誰も悪くない #今の視野で#知らないだけ#合わないだけ— ぴょこ (@LOVE76585560) January 6, 2020
さて、今日から仕事はじめです。
皆さん、TOPPOINTという雑誌ご存知ですか?https://t.co/0S0y2uchGN毎月編集部がおすすめの新刊、名著を
4ページにまとめて10冊分
紹介してくれるサービスです。気づいたら本のテーマや内容が
偏りがちな時に読むようにしています。twのネタ収集にどうぞ…
— よんぎる/ 金 栄吉. (@4gil_kim) January 5, 2020
最近購読を始めたtoppointという雑誌がとてもおすすめです
– ビジネス良書を4ページに要約して紹介している本
– 毎回10冊(新刊9冊+ベストセラー1冊)を紹介
– 書店では購入不可、年間の直契約
– 購読者ならネットでも読める
– 1冊わずか1000円https://t.co/Dih0N3Y8Uc
もっと早く知りたかった— じろう@採用効率アップのBehaviorHR (@onomotoharu) August 9, 2019
自分で本を選ぶとジャンルや作者が偏りがちですが、完全にお任せにすることで今まで手にしてこなかった本との出会いができるのが大きな特徴です。
また物理的な冊子として届くので、貸し借りも可能なので、家族で契約や会社で契約など複数の方々で共有するのにも向きます。
本要約サイト・アプリ③SERENDIP(セレンディップ)
書籍ダイジェストサービスSERENDIP(セレンディップ)
【公式サイト】https://www.serendip.site/
ビジネスパーソンの必読書を厳選、ハイライトを10分で読めるダイジェスト(要約)にまとめて配信。日本ではまだ翻訳出版されていない海外で話題の本も日本語のダイジェストにしていち早く提供しています。第一線のビジネスパーソン8万人以上に幅広い情報に触れるためのツールとして利用されています。
個人プラン |
---|
30,000円/年 月あたり2,500円 |
プランは1種類のみで、バックナンバー約1,800冊に加え、新たに追加される要約も読むことができます。
またSERENDIPに特徴的なのが、毎週曜日ごとに配信されるジャンルが異なることです。
計画的に配信されるので様々なジャンルを毎日楽しむことができます。
ただ個人の利用の場合、年間契約のみであり一度の出費が少し高いのが気になります。
本の要約サイト flier(フライヤー)のゴールドプランが2,000円/月であるのに対し、SERENDIPは2,500円と少し高いです。
SERENDIPの特徴としては日本語訳されていない本の日本語要約もある点が大きな強みです。
他のビジネスパーソンより一歩進んだ情報を得ることができます。
SERENDIPというサイトに『インスタグラムと現代視覚文化論』の紹介があがってたのに気づいた。 https://t.co/diADc5uOXB このサイト知らなかったけどビジネスマン向けに1冊の本を「3000字のダイジェスト」にするサイトだそうな(版元許可済)。ちょい読みして興味あったら買ってねって感じか
— бxйп (@blogdexjp) August 14, 2018
SERENDIPというサイトに『インスタグラムと現代視覚文化論』の紹介があがってたのに気づいた。 https://t.co/diADc5uOXB このサイト知らなかったけどビジネスマン向けに1冊の本を「3000字のダイジェスト」にするサイトだそうな(版元許可済)。ちょい読みして興味あったら買ってねって感じか
— бxйп (@blogdexjp) August 14, 2018
一時期SERENDIP使ってたけれど上手く馴染めなくて直ぐに退会した経験あり。
要約の質が問題なのではなくて、サービスを使うタイミングとデバイスの問題かなあ。要約故の文章濃度が上手く頭に入ってこない感覚。(KIndle Oasisでのインプットと比較してる)— Shin (@shinmaeno) December 27, 2019
あまり多くの口コミ・評判がありませんでした。
個人利用されている方より法人利用されている方の方が多いのでしょうか。
要約されているからこその使いづらさというものもあるようです。
本要約サイト・アプリ④BOOK-SMART(ブック・スマート)
「BOOK-SMART」ブック・スマート | 厳選新刊ビジネス本の要約・書評サイト
【公式サイト】https://book-smart.jp/
BOOK-SMARTは、ビジネスパーソンが「いま読むべき一冊」を厳選(キュレーション)し、「要約」で紹介するメディアです
BOOK-SMART 年間購読プラン |
---|
18,000円(税抜)/年 |
年間18,000円なので月あたり1,500円です。
メールで毎週2~3冊新しい書籍が届くので見逃しがなく、読むことができるうえ、過去に紹介された500冊ほどの本についてはウェブで要約を読むことができます。
本の要約サイト flier(フライヤー)のゴールドプランより料金は安いものの、掲載冊数が本の要約サイト flier(フライヤー)が約2,000冊なのに対し、BOOK-SMARTは約500冊なので料金に対し物足りなさは否めません。
ビジネス書ばっかり読んでても仕方ないと思うけど、要約でもいいから内容を知りたい本ってあるよね。そういうの読むなら、やっぱりこれは便利そう。|新刊ビジネス書評マガジン「BOOK-SMART」(http://t.co/8iCB8xrHJr)
— 鬼頭佳代⛅編集者&コワーキング運営 (@Kayo_Kitoh) July 5, 2014
口コミ・評判がほとんど見つかりませんでした。
2013年から運営を続けているので利用者も一定数はいるかとは思いますが、具体的な意見が聞こえてこないというのは少し不安なところです。
読書が苦手で続かない人向け本要約サイト・アプリ比較まとめ
読書が苦手でどうしても続かない人向けに本要約サイト・アプリについてまとめてきました。
一覧にして比較してみます。
flier |
TOPPOINT | SERENDIP | BOOK-SMART |
---|---|---|---|
2,000円/月 | 1,100円/月 | 2,500円/月 | 1,500円/月 |
2,000冊程のアーカイブの要約、 1日1冊追加される要約 を読み放題。 |
毎月10冊の書籍を要約した冊子の定期購読。 運営会社による本の選定 年間契約。 |
毎日異なるジャンルの本が追加。 日本語訳されていない本あり。 年間契約。 |
メールでも配信される。 アーカイブは約500冊のみ。 年間契約。 |
総合的に判断すると、flier(フライヤー)がいちばんです。
先にも述べましたが、現在ゴールドプランは【初月無料・月額料金割引キャンペーン】をやっています。
月額2,000円のところ、限定1,800円!そして契約月は無料となっています。
学生の方はゴールドプランが60%オフの800円で利用可能なので、【ゴールド学割プラン】
をチェックですよ!
いつまでこのキャンペーンが実施されているかはわかりませんので、ちょっとでもいいと思ったら、今のうちに契約しておきましょう!
本の要約サイトflier(フライヤー)
https://www.flierinc.com/
ゴールドプラン

【他サービス比較】Amazon Prime Readingでどこまで読めるのか!ラインナップ・読める本を徹底調査
▼本の要約なら…
【本とはサラバ】読書が苦手で続かない人向け!おすすめの本要約サイト・アプリ比較【無料あり】
▼本の購入なら…
【本を超安く買う】おすすめサイト!お得な初回クーポンまとめ一覧【最大90%オフ】
コメント