【見逃し厳禁⚠】クラウドバンクがキャンペーン中!すぐにキャンペーン情報を見てみる→
AD

個別株やめとけ!投資初心者が個別銘柄の株式投資をやめた方がいい理由【3選】

スポンサーリンク
スポンサーリンク

「投資初心者だけど個別株投資をしようか悩んでいる」「個別株投資にどのようなリスクがあるか知りたい」

そんな悩みを抱えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

今回は「初心者に個別株投資はやめた方がいいという話をします。

個別株はなんかたのしそう!

個別株は儲かると聞いた!

個別株投資をやりたい!と思う方はこのような意見をお持ちだと思います。

でも、個別株は下手に手を出すと、損失をかかえきれなくなってしまいます。

 

ではなぜ初心者は個別株投資をやめた方がいいのか、大きく3つあります。

  • 準備に時間がかかるからやめた方がいい
  • 手間がかかるからやめた方がいい
  • 分散が効かないからやめた方がいい

この3つの個別株投資はやめた方がいい理由について詳しく解説していきます。

\\ 【不動産クラファン】夢の超高利回り×安全性 //
スポンサーリンク
アマギフ〇〇円を無料口座開設でプレゼント
NEW クラウドバンクキャンペーン
クラウドバンク
▶▶新規登録と初回投資で、もれなく楽天ポイント合計【2,500円分】プレゼント
(公式)https://crowdbank.jp/
ソーシャルレンディング
不動産投資クラウドファンディング
キャンペーン特典内容
<期間>
 クラウドバンクロゴクラウドバンク
キャンペーンを
利用する
新規登録で、もれなく楽天ポイント500円分プレゼント
+はじめての投資で、もれなく楽天ポイント2,000円分プレゼント
※楽天ポイントの連携必須
期間:2022年8月3日(水) 12:00~常時開催
>>無料でクラウドバンクに登録する
 TOMOTAQUのロゴTOMOTAQU
キャンペーンを
利用する
新規登録で、もれなく2,000円分の出資に使えるポイントプレゼント
+初の資料請求で、もれなくQUOカード500円分プレゼント
期間:終了未定
>>無料でTOMOTAQUに登録する
 Funvest(ファンベスト)のロゴFunvest
キャンペーンを
利用する
新規登録で、もれなくAmazonギフト券1,000円分プレゼント
+登録から60日以内の初投資で、もれなくAmazonギフト券1,500円分プレゼント

期間:2022年5月11日(水)~終了未定
>>無料でFunvestに登録する
 JointoαのロゴJointoα
キャンペーンを
利用する
新規会員登録でもれなく Amazonギフト券1,000円分プレゼント
期間:2024年1月1日(月)~2024年6月30日(日)まで
>>>無料でJointoαに登録する
 AGクラウドファンディングロゴAGクラウドファンディング
キャンペーンを
利用する
新規会員登録でもれなく Amazonギフト券1,000円分プレゼント
期間:2024年4月1日~ 2024年9月30日
>>無料でAGクラウドファンディングに登録する
 マリタイムバンクのロゴマリタイムバンク
キャンペーンを
利用する
新規会員登録でもれなく Amazonギフト券1,000円分プレゼント
期間:2022年10月11日10時~(終了日時未定)
>>無料でマリタイムバンクに登録する
 
CREAL
キャンペーンを
利用する
新規登録で、もれなくAmazonギフト券1,000円分プレゼント
+投資で合計最大Amazonギフト券50,000円分プレゼント
期間:〜終了未定(公式サイトで確認する)
>>無料でCREALに登録する
ダーウィンファンディングのロゴダーウィンファンディング
キャンペーンを
利用する
新規登録で、もれなくPayPayポイント500円分のPayPayギフトカードプレゼント
期間:2023/12/1~2024/6/30
>>無料でダーウィンファンディングに登録する
 オルタナバンクロゴオルタナバンク
キャンペーンを
利用する
初めての投資で、最大30,000円プレゼント
期間:2024年2月16日(金)~2024年5月16日(木)
>>無料でオルタナバンクに登録する

※上表には、ソーシャルレンディングおよび不動産クラウドファンディングのキャンペーン情報を含みます。

読者のみなさまに安心してご利用いただけるよう、本記事で紹介する金融/投資会社は、金融庁管轄の第一種金融商品取引業種第二種金融商品取引業種の登録を行い、金融商品取引法及び資金決済法に則った適正な運営のもとで、信頼のサービスを提供しています。

個別株投資はやめとけ①準備に時間がかかるからやめた方がいい


個別株投資は、準備に非常に時間がかかるのです。

 

個別株とは、『トヨタ自動車』『ソニー』『任天堂』という各銘柄のことを指します。

「さあ、この中の1つ選んで投資してください!」

この3つの中から選んで投資するならなんとなく選べそうですよね!

ただ日本の市場に上場している銘柄(個人が投資できる会社)は全部で何社あるかご存知でしょうか。

4,106社あります。(2020年4月現在 株マップ.com参照)

4,106社の中であなたはどの会社に投資するでしょうか。

正直選ぶまでにギブアップしてしまいそうですよね。

そして今株価が上昇している銘柄ではなく、これから上昇する銘柄を選ばなければ利益を得ることができません。

どのようにスクリーニング(ふるいわけ)していいかも正直分かりづらいところがあります。

 

個別株投資には、準備をするだけで時間がとてもかかり、さらにその準備が適正であるかどうかも正解がわかりません。

個別株投資は素人・初心者にはやめた方がよいでしょう。

スポンサーリンク

個別株投資はやめとけ②分散が効かないからやめた方がいい


個別株投資は、単一の株をもっているだけでは当然分散が効きません。

分散を考えるのには、複数の会社の株を持つ必要があります。

ただでさえ、4,106社から一つの株を選ぶのに時間がかかるのに、さらに分散のため複数の会社を選ばなければならないのは、非常に手間がかかります。

とはいえ有名な投資格言にこんな言葉があります。

『卵は一つのかごに盛るな』

要するに同じ業界や同じ地域の銘柄を複数持つのではなく、様々な業界や様々な地域の銘柄を分散して持ちなさい、ということです。

個別株投資を成功させるには、有名な格言が示している通り、分散が必須なのです。

 

ただでさえ難しい銘柄選定を複数にわたってする必要があるので、素人・初心者には個別株投資を控えた方が良いです。

スポンサーリンク

個別株投資はやめとけ③管理に手間がかかるからやめた方がいい


個別株投資には管理にとても手間がかかります。

管理とは具体的にいうと、保有銘柄のチェックです。

さきほど述べた通り、個別株投資には分散が必須です。

複数の銘柄の株価をチェック、そして経済状況のチェックをし、必要に応じて売買をする必要があります。

 

苦労して複数の銘柄を選定するだけで、ひと苦労なのに、株を買った後もケアしていかなければならないのです。

やはり素人・初心者には個別株投資はやめた方が良いでしょう。

スポンサーリンク

個別株投資ではない初心者におすすめの投資方法


個別株投資はやめた方がいいとこれだけ言ってきたので、

じゃあ素人・初心者にはどんな投資をすればいいんだよ!

という方もいらっしゃると思います。

そんな投資にお悩みの方にうってつけの投資方法はこちらの2つです。

  • つみたてNISA(投資信託つみたて)
  • 不動産クラウドファンディング

それではつみたてNISA(投資信託つみたて)不動産クラウドファンディングについて紹介していきます!

初心者におすすめ投資方法①つみたてNISA(投資信託つみたて)

つみたてNISAとは、毎年投資額40万円を限度に、最長20年間利益を非課税で投資ができる投資方法で、が少額からの長期・積立・分散投資を支援するためにはじまった制度です。

国が支援しているのでまったく怪しいものではありません。【参照リンク:金融庁】

一般NISA(NISA)という同様の制度もありますが、こちらは毎年投資額120万円を限度に、最長5年間利益が非課税になる制度で、少々異なります。

 

素人・初心者が投資で利益を得るには、長期投資が鉄則です。

短期投資で利益を得るには、チャート分析・こまめな経済状況の調査、分析が必要です。

そもそも株を買うタイミングが非常に難しいです。

この株価が将来的に上がる局面なのかどうかというのは、プロでも判断を見誤ります。

そのため一般NISA(NISA)ではなく、つみたてNISAを選びましょう。
※一般NISA(NISA)とつみたてNISAの両方の口座を開設することはできません

 

つみたてNISAには国が指定した156本のインデックスファンド(投資信託)から選ぶことができます。

個別株が4,000銘柄以上であるので、およそ25分の1ほどにまで絞り込まれています。

そしてインデックスファンド(投資信託)であるため、ファンド運営会社が厳選した個別株の集合体になっています。

またリバランスといい、自動で売買を繰り返してくれるファンドもあります。

 

個別株投資では素人・初心者にとって非常に苦戦を強いられる銘柄選定や分散、管理がつみたてNISAによってすべて解消されることになります。

 

では、その156本のインデックスファンド(投資信託)からどれを選べばいいのか、私の指針を紹介します。

リスク高
【推奨:~35歳】
楽天・全米株式インデックス・ファンド
<内訳>
・米国株式
リスク中
【推奨:35歳~65歳】
eMAXIS バランス(4資産均等型)
<内訳>
・国内株式・先進国株式
・国内債券・先進国債権
リスク低
【推奨:65歳~】
eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)
<内訳>
・国内株式・先進国株式・新興国株式
・国内債券・先進国債権・新興国債権
・国内REIT・先進国REIT

多くの投資家にも支持されているインデックスファンドなのでいずれも良い結果が期待されます。

 

さて、つみたてNISAで投資するインデックスファンドが決まったら、証券会社で口座開設をする必要があります。

そこで一押しなのが、ネット証券の楽天証券です。

取り扱い銘柄が豊富であるというのはもちろんのこと、楽天証券のおすすめポイントは大きく2つあります。

  • 楽天銀行と連携することで大手銀行のおよそ100倍の金利となる
  • 楽天カードでインデックスファンドを購入することにより、1.0%のポイント還元が受けられる。
    (実質利回り1.0%アップ

いわゆる楽天経済圏と呼ばれる、あらゆるサービスを楽天に集結することにより、楽天ポイントによるメリットを享受できるのです。

これが他社サービスでなく楽天証券を使うのを推奨する理由です。

【関連リンク】【スマホでかんたん】楽天証券の口座開設のやり方・始め方【画像アリ】
【関連リンク】楽天証券で米国ETFを買う最適戦略【楽天銀行と連携したらハッピーになれる】

\楽天証券の最新のキャンペーン情報/

>>【無料登録】楽天証券に口座開設してみる

あわせて登録しておきたい楽天サービス
楽天銀行を見てみる
楽天カードを見てみる
楽天市場を見てみる

初心者におすすめ投資方法②不動産クラウドファンディング

あまり聞きなじみのない方もいらっしゃるかと思いますが、ミドルリスク・ミドルリターン(一部ハイリスク・ハイリターン)な投資方法として今非常に注目を集めています。

不動産クラウドファンディングとは、投資家から集めたお金をもとに、事業者が不動産売買・賃貸を行い、その利益の一部を投資家が得られるサービスです。

一度投資をしてしまえば、あとはチャートなどを見る必要もなく、運用期間が終わるのを待つのみです。

そのため管理する手間がいっさいかかりません。

都心のオフィスビルを対象としたファンドもあれば、歴史的な建造物ファンド海外不動産ファンドなど、多岐にわたるファンドに投資をすることができるので、分散投資をすることももちろん可能です。

おすすめしたい不動産クラウドファンディングが3つありますので、まずはこちらから始めてみてはいかがでしょうか。

  • 利回り283.5%の実績!COZUCHI(コヅチ)
  • 上場企業が直接運営!Jointoα(ジョイントアルファ)
  • 隠れた名サービス!ちょこっと不動産

①利回り283.5%の実績!COZUCHI(コヅチ)

COZUCHI-HP

COZUCHIのHP

COZUCHI
【公式サイト】https://cozuchi.com/

「想いと豊かさを循環させる、カンタン不動産投資」COZUCHIは、ミドルリターンの不動産投資型のクラウドファンディングサービスです。

事業者の安心
★★★★☆(4)
不動産クラウドファンディング(不動産小口化商品)黎明期の
2014年から事業を行っている。
ファンドの利回りの高さ
★★★★★(5)
最大利回り20%。
さらにキャピタルゲインで最大283.5%の利回りのファンドも。
ファンドの劣後出資比率の高さ
★★★★☆(4)
劣後出資比率50%を超えるファンドもあり。
ファンドの運用期間の短さ
★★★★☆(4)
運用期間7年などの超長期ファンドもあるが、
6〜12ヶ月がボリュームゾーン。
途中換金もできるので緊急時も安心。

さらによくある不動産ではなく、かなり特徴的なファンドを募集しています。

例えば、再開発対象物件やEXITファンド(すでに売却が決まっている不動産)、六本木一等地のファンドなど。

他の不動産クラウドファンディング事業者では、なかなか見かけない不動産を対象にしていることが多いのが特徴です。

高い利回りでお金を稼ぎながら、募集されるファンド、募集に至るまでのストーリーを楽しめる稀有な事業者です。

無料で口座開設できるので、とりあえず試してみましょう!

\\ 【不動産クラファン】夢の超高利回り×安全性 //

口座開設から投資まで手数料は一切かかりません。

【公式サイト】https://cozuchi.com/

②上場企業が直接運営!Jointoα(ジョイントアルファ)

不動産投資型クラウドファンディング | ジョイントアルファ [Jointo α] URL:https://join-to.jp/

不動産クラウドファンディング 「ジョイントアルファ[Jointo α]」は、 西日本最大級のマンション開発戸数を誇るあなぶき興産が運営する、不動産投資型クラウドファンディングのサイトです。

事業者の安心
★★★★★(5)
不動産クラウドファンディングとしては数少ない、
東証一部上場企業が直接運営。
ファンドの利回りの高さ
★★★★☆(4)
利回りのレンジは3〜6%程度。飛び抜けて高くはないが、
低くはなく積極的に投資を狙っていきたい水準。
ファンドの劣後出資比率の高さ
★★★★☆(4)
劣後出資比率30%が多い。
案件に応じて50%になるものも。
ファンドの運用期間の短さ
★★★★☆(4)
6〜12ヶ月がボリュームゾーン。
利益も確保でき、長すぎない丁度いい運用期間。

東証一部上場企業が直接運営している不動産クラウドファンディングは数えられるほど。

会社の規模が大きいため、物件は全国津々浦々のファンドを募集しています。

それぞれのファンドの物件詳細は指折りの情報量。

ただ利回りが上述のCOZUCHIのインパクトを見たあとだと、少々物足りない感は否めません。

とはいえ6%程度の案件も募集しているので、日々情報は収集していきましょう!

もちろん口座開設は無料。企業としてのとびきりの安心感を誇るJointoαに口座開設してみては?

\\ 【〜6/30限定】登録で、アマギフ1,000円プレゼントキャンペーン開催中 //
Jointoα(ジョイントアルファ)
Jointoα(ジョイントアルファ)
https://join-to.jp/
公式サイト詳細を見る

③隠れた名サービス!ちょこっと不動産

ちょこっと不動産
URL:https://chokotto-fudousan.jp/

不動産に、新たな「価値」と「可能性」を。1万円から始める不動産投資 RYOEIの不動産クラウドファンディング

事業者の安心
★★★★☆(4)
20年以上の不動産のプロ集団。
不動産開発・不動産賃貸・クラウドファンディングと
0→1、1→10、10→100のすべてのフェーズを網羅。
ファンドの利回りの高さ
★★★★☆(4)
利回りのレンジは6%前後。
ローリスクハイリターンとしては喉から手が出る
嬉しい利回り。
ファンドの劣後出資比率の高さ
★★★★☆(4)
劣後出資比率30%。安心の高水準。
ファンドの運用期間の短さ
★★★★★(5)
4〜6ヶ月と比較的短め。
比較的高利回りかつ短めな運用期間は
投資家冥利に尽きる。

失礼ながら、あまり目立たないですが超優良サービスの「ちょこっと不動産」。

特にリスクテイカーの逆、つまりなるべく安定・堅実なファンドに投資したいという方にはうってつけです。

おまけに利回りは高めなので、二兎追う者が二兎とも得られてしまうサービスです。

まだ募集ファンド数がそこまで多くないので、今後に期待大です。

今のうちにチェックしておきましょう。もちろん口座開設は無料ですよ!

\\ アマギフキャンペーン開催中!安全性比較ランキング1位🥇 //
スポンサーリンク

初心者は個別株やめた方がいい理由|まとめ


投資素人・初心者が個別株投資に手を出すのはやめた方がいい理由を紹介しました。

さっそく復習をしてみましょう。

  • 準備に時間がかかるからやめた方がいい
  • 手間がかかるからやめた方がいい
  • 分散が効かないからやめた方がいい

そして、投資素人・初心者が個別株投資以外でおすすめする投資方法はこちらでしたね。

もちろん個別株投資を全面否定しているわけではありません。

投資素人・初心者のうちは向かないので、ある程度の投資リテラシーを獲得したのちに、チャレンジしてみてください。

個別株投資も楽天証券で投資することができるので、口座は開設しておいた方がよいかもしれませんね!

再三になりますが、投資には元本割れのリスクはつきものです。自己責任での投資をお願いします。

\\ 【不動産クラファン】夢の超高利回り×安全性 //
お役立ち情報
スポンサーリンク
スポンサーリンク
シッパイトレーダーをフォローする
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました