おすすめ中のおすすめ、セゾン・バンガード・グローバルバランスファンドをはじめるのにおすすめの証券会社を紹介しています!
セゾン投信だけじゃなかった、、、おすすめ証券会社まとめ
▼まずはこちらの記事をチェック▼
「セゾン」とあるからセゾン投信だけかと思ってました。
セゾン投信・楽天証券・熊本銀行・横浜銀行・親和銀行・足利銀行・福岡銀行・ゆうちょ銀行・tsumiki証券
投信まとなびより引用
銀行に行くと、投資信託のパンフレットが置かれていたり、待ち時間に勧誘を受けたりなんかされた方もいらっしゃると思います。
しかし、銀行から投資信託を買うメリットはありません。断言します。
ただただハイコストでローリターンです。詳しくはこちらをどうぞ!
つまり選択肢は、
◆セゾン投信
◆楽天証券
◆tsumiki証券
の3択となりました。
セゾン・バンガード・グローバルバランスファンドを『セゾン投信』で
セゾン・バンガード・グローバルバランスファンドの運用母体です。
セゾン投信は投資信託2本のみ扱っており、もうひとつが『セゾン 資産形成の達人ファンド』
こちらも人気のファンドです。
この2本のファンドへの共通運用哲学として公式HPにて以下記載されています。
◎市場の動きの予想は行いません。
セゾン投信では、将来を予想する人間の能力には限界があり、専門家であっても、市場の動きを当て続けることはできないと考えているため、市場の予想に基づく運用を行いません。
◎長期視点で分散投資します。
長期的な視点で分散投資を行うことで、リスクを抑えながら資産の長期的な成長を目指します。
なんとまあチャート嫌いに頼もしいこと。
そうなんです。専門家でも未来予測なんてできないんです。
結局コツコツ分散投資が勝つんだ!!!と思っています。
藤沢数希さんのこの本すこし古いですが、金融経済のホンネが記載されています。オススメ!
なぜ投資のプロはサルに負けるのか?
もちろんNISA、つみたてNISAにも対応。
特定口座の選択も可能なので、確定申告は不要となります。
またセゾン投信はセミナーがかなり頻繁に全国的に開催されています。
そういった意味でも安心感がありますね!
Twitterでの最新の評判は??
忙しくてもお任せしてお金が増やせる。9年前に口座開設して一番安定してます。毎月3万円購入、自動引き落とし。だいたい毎月1万円以上増えてます。
セゾン投信で検索したら出てくる一番人気商品が初心者には一番良いと思う。考えなくて良いですし。
結果出してる。民主党の時代に買っていた分儲かった pic.twitter.com/CXmzXVQZWB— オランジュ♪10万18歳🍁 (@purada0412) 2018年10月14日
児童手当が入金になったので子供達のジュニアNISA口座へ入金。オワコンと言われようともセゾン投信と中野社長を信じているのでセゾン資産形成の達人を購入(グロバラではなく)
— The Arai (@araiarau) 2018年10月12日
こういう状況では、つみたて投資の投資家が多いファンドが一番安定感がある。例えばセゾン投信とか。#セゾン投信
— のぼりん (@noborin10) 2018年10月12日
2018/10/15現在の最新の評判を引用させていただきました!
これより前の評判も漁りましたが、やはり会社への安定感、つみたての安定感はあるようです。
ただ、「やや古い」「オワコン」という意見もあるのは事実です。
こんな人におすすめ! | セゾン投信
★あらゆる人におすすめ!
★セミナーなどで理解を深めたい方
こんな人にぴったりな証券会社です!
セゾン・バンガード・グローバルバランスファンドを『楽天証券』で
じつは、iDeCo(個人型確定拠出年金)のみ対応なのです。
サラリーマンにも節税効果があり、運用益がプラスマイナスゼロであってもお得なサービスです。
ただ、どうしても、60歳まで資金がホールドされてしまうというのにとても恐怖があります。
私自身20代中盤であり、まだ独身。
今後の生活スタイルがどのような形になるのかも明確でないため、iDeCoでの運用は控えたいと現状では思っています!
楽天証券は普段から楽天カードを利用しており、ポイントをためている場合、それを使って投資をすることも可能です。
楽天カードは入会費・年会費無料で審査も大変通りやすいカードです。
しかも、入会するだけで5000~8000円(キャンペーンによります)相当のポイントがもらえます!!
Twitterでの最新の評判は??
楽天証券とSBI証券は株の売買手数料の値下げ合戦をしている。
— ベルーガアジアFX自動売買ソフト評判ナビ (@fxjidou729) 2018年10月15日
楽天証券で楽天スーパーポイントを使って投資信託の積立ができるので、楽天使ってるなら全員これやったほうがいいレベル。
メリットもたくさん!・ポイントを消化できる
・ポイントのこと考えなくてよくなる
・資産運用を手軽に始められる
・つみたてNISAにも対応https://t.co/a5XaahbWVM— 松本 博樹 (@peter0906) 2018年10月15日
楽天カード×楽天銀行×楽天証券の組み合わせ、ワケわからんぐらいポイント貯まるんやけど
— げるAqours4th両日 (@hirosaurusu) 2018年10月14日
総合的にみて、お得感があります。
やはり楽天カード、楽天銀行、楽天証券でのメリットがたいへん大きいようです。
またiDeCoでセゾン・バンガード・グローバルバランスファンドを運用できるのは現状楽天証券のみなので、そういったメリットもありますね!!
▼楽天カード入会はこちらから▼
こんな人におすすめ! | 楽天証券
★ある程度今後の将来のライフスタイルが予測できている人
★年収が高い方や貯金がたんまりたまっている方
★普段から楽天をよく利用されている方
セゾン・バンガード・グローバルバランスファンドを『tsumiki証券』で
tsumiki証券、あまり聞き覚えがないかもしれません。
2018年2月に設立したまだ1年も経っていない若手証券会社です。
ただ、丸井グループ100%出資の会社です。
そんなわけでエポスカード所有が必須の証券会社です。
事業内容も簡潔「つみたてNISA対象投資信託をクレジットカード決済にて販売」です!
エポスカードでつみたて投資ができまっせという仕組みです!
どうやらマルイの利用者である20代女性がメインターゲットになっているようです。
そのため公式HPもとてもシンプルかつ見やすく、かわいらしく、わかりやすいです。
ただ、エポスカードは入会費・年会費が無料で、持っているだけで特典がとても豊富です!
映画の割引やアミューズメント施設の割引、飲食店の割引など様々です!
維持費が全くかからないため、新たに作っても損をすることは全くなさそうです!!
そして投資商品も4本と選びやすい本数。
セゾンバンガードグローバルバランスファンドのほかに、大人気のアクティブファンド『ひふみプラス』にも対応しています。
Twitterでの最新の評判は??
丸井のtsumiki証券ってやつ、完全に20〜30代のOLをカモにしようとしてる気がしてならない
— まりちゃん (@hayami2786) 2018年10月14日
tsumiki証券口座開設したけど、全部信託報酬高いなあ。ポイントで0.5%あると考えたらお得なのか、、、?
— 橋本祐樹(Bさん)@メルペイ (@yukihashi_Retty) 2018年10月13日
tsumiki証券に口座開設してみました!!
楽天カードでの積立の方がいいような気がしますが、とりあえず経験してみないとホントのところはわかりませんからね。
注意点などもまとめたので、興味がある方は是非♪https://t.co/hLTigzXmOn @ipomechanicさんから— メカニック@投資家2.0 (@ipomechanic) 2018年10月9日
まだレビューがあまりないの現状です。
そしてコピペツイートがあまりに多い(笑)
たぶんまだまともに運用している人がそんないないんでしょうね~
これからどんな動きになるのか注目です!!
こんな人におすすめ! | tsumiki証券
★マルイをよく買い物をしていて、エポスカードを利用している
★難しいことは勉強したくないけど、投資に興味がある
こんな人にぴったりな証券会社です!!
まとめ | 口座開設はこちら
セゾン・バンガード・グローバルバランスファンドの証券会社を紹介しました!
それぞれにそれぞれ良いところがあるので、みなさんがしっくりきた会社を選んでみてください!
以下のリンクからかんたんに口座開設ができますよ!
★
【スマホでかんたん口座開設手順はこちら】
コメント