【元手がないなりの戦い方】投資額0円~からの資産運用入門!【おすすめ3選】
「投資を始めたいけどお金がない!」「超少額から始められる投資が知りたい!」
そんなことを考えている方もいらっしゃるでしょう。
結論から言うと、超少額でスタートできる投資はあります。
最少0円からスタートできるので、ぜひチェックしてみてください。
もちろん超少額でスタートすることに大きな意義があります。
ただ、投資のために労働を頑張るという方向性も、大局的に見ると効果的です。
そのため、本記事では
- 投資のために労働するのもあり
- 少額でもスタートすることに意味がある
- おすすめの超少額投資方法
上記の3つのポイントについて紹介していきます。
資産運用の元手がないなら労働するのもあり
投資をするために労働するというのは、言い換えると、人的資本を最大限生かし、金融資本にあてていくということになります。
これは、幸福の「資本」論―――あなたの未来を決める「3つの資本」と「8つの人生パターン」|橘 玲にも記載されています。
マイナス金利の世界では、賢いひとは利潤を最大化するために金融資本よりも人的資本を有効活用する、すなわち「働く」のです。
マイナス金利下で、金融資本をもつ(文脈から、銀行口座に資本を保管することを意味する)より人的資本を働かせることに意味があることを記しています。
また経営戦略コンサルタントであり、フューチャーリストである鈴木貴博氏は「AI失業」前夜――これから5年、職場で起きること (PHPビジネス新書)(2018年6月)でこう述べています。
資本主義経済をまわす原動力となる資本は人的資本と金融資本のふたつに集約して考えても同じことだ。
そのうちの人的資本の価値がこれから10年間で激減する。それが意味することは、これからの未来においては、さらに富の格差が広がるということだ。
10年間で人的資本の価値が激減するのであれば、2020年の今まだ価値のある人的資本を大いに働かせるチャンスでもあると解釈できます。
つまり今のうちに働いとけということです。
両書の主題は異なりますが、同じことを言っています。
さて働くと言ってもすでに会社員として働いている人が、これ以上どう働けばよいのでしょうか。
方針としては3つあります。
- 会社で出世する
- 副業する
- バイトする
最も難易度が高いものの、自身の市場価値を上げることでより高位の業務を行うことができ、収入を増やす方針となります。
会社で出世する条件としては、
- そもそも出世する業界にいるのか
☞成長企業でなければ会社としての業績もジリ貧です。 - 出世できる枠があるのか
☞昇進昇格できる枠がなければ、会社での役職をあげることがそもそもできません。 - 上司に好かれる
☞上司との相性というのはとても大事です。評価してくれる上司がいなければ出世難易度は非常に高いです。 - 成果を上げる
☞当然ながら成果を上げられなければ出世は不可能です。
これらが複数絡み合うことにより出世により収入を増やすことができます。
参考書籍として、自身の市場価値を高めるためにできることを転職という軸を通して書かれている人気書籍です。
こちらは心理学・行動経済学をもとに「評価される」人がやっている裏道のようなものを紹介しており、こちらもベストセラーです。
会社員が収入を増やすという側面で議論されるのが、副業です。
「複業」という漢字を用いられることもありますが、本サイトでいう「副業」は本業とは別に事業をもつこととします。
事業と言っても、時間給で働く後述のバイトとは異なるあらゆるものを指し、身近なもので言えば、クラウドソーシングでの受注や、メディア運営、不動産などです。
いずれも会社規模で行えば立派な事業です。
受託開発メインの会社もありますし、大型のメディアを運営している会社もあります。大量の不動産を売買したり賃貸したりしている会社もあります。
これらを個人単位で、始業前や終業後、土日祝日などを使いお金を稼いでいくことで収入を増やすことができます。
事業ですので、すぐにお金を稼げるようになるものではないですが、継続することにより個人でも充分に稼げる金額に積み上がっていくものです。
ポイントとしては、なるべく本業で得られた知識をもとに行うか、本業で得られた人脈をもとに行うなど、本業とのシナジーを大切にすることです。
経験をしてきたことを、別の軸で発信していくことで価値ある副業になります。
副業がうまくいくようであれば、ゆくゆくは独立につながっていくこともあるでしょう。
会社員が収入を増やすためにまず考えるのがバイトをすることではないでしょうか。
正直あまりおすすめはしませんが、ウーバーイーツなどの完全に個人裁量で働けるものや、イベントスタッフのような自身の好きなこととリンクしているのであれば、選択肢としてありだと思います。
ただバイトは時間給であるため、働くこと自体が資産にはなりづらく、会社員が収入を増やす方法として、価値のある労働とは言えません。
資産運用の元手がなくても少額でスタートすることに意味がある
労働の重要性について述べてきましたが、金融投資は少額でもスタートすることに非常に大きな意味があります。
大きく2点あります。
- 複利効果
- 投資詐欺にひっからない
少額からでも利益がでたものについては、再投資をしてください。
複利効果と言い、利益分を随時出金するのと、再度投資に回すのでは雲泥の差があります。
そして元手がないうちにでも投資を学んでおくことにより、投資詐欺が横行する現在、それらを無視することができます。
SNSが発展している今、投資詐欺はSNS上でも多く見られます。
万が一比較的元手も豊富になる40~50代に詐欺に引っかかってしまった場合、大きな損をしてしまいます。
元手がなくても投資に触れることにより、金融リテラシーが向上し、魅力的なキャッチコピーも察知し、詐欺から避けることができます。
それでは元手がない中、どんな投資をするのがよいでしょうか。
元手がなくてもできる資産運用|おすすめの超少額投資方法
元手がない中でもできる資産運用は大きく3つあります。
- 【0円から可能】ポイント投資
- 【1円から可能】ソーシャルレンディング投資
- 【100円から可能】投資信託
それぞれについて詳細を紹介していきます!
【0円から可能】ポイント投資
みなさんポイントは貯めていますか?
ポイントはすぐ使う派の方や、使いどきがわからず貯めたままになってしまっている方がいらっしゃると思いますが、お金のミライは僕たちが決める|我妻 弘崇によると、
国内主要9業界(クレジットカード、携帯電話、航空、ガソリン、家電量販店、総合スーパー、百貨店、コンビニエンスストア、ドラッグストア)のポイント発行残高は、少なくとも8,000億円に達していたとのことだ。
また、総務省は、日本国内で失効するポイントが、今現在も実に毎年1,200億円分にのぼると試算している。
多くの方がポイントを失効させてしまっているのです。
そこで近年注目を集めているポイント投資について紹介します。
ポイント投資の最大のメリットは元手0から始められるというところです。
いま使いどきがわからず貯まってしまっているポイントは投資に回して、さらに増やしていきましょう。
ポイント投資で代表的なものは
- Tポイント投資の『SBI証券・SBIネオモバイル証券』
- 楽天ポイント投資の『楽天証券』
- LINEポイントの『LINE証券』
SBI証券|株・FX・投資信託・確定拠出年金・NISA
【公式サイト】https://www.sbisec.co.jp/
投資するならSBI証券。株、FX、投資信託、米国株式、債券、金、CFD、先物・オプション、ロボアド、確定拠出年金(iDeCo)、NISA(つみたてNISA)などインターネットで簡単にお取引できます。使いやすいチャートやアプリも充実。初心者にも安心の証券会社です。
Tポイント投資するならSBIネオモバイル証券|ネオモバ
【公式サイト】https://www.sbineomobile.co.jp/
日本初!Tポイントを使って株が買えるのはSBIグループのSBIネオモバイル証券だけ!1株から株を購入することが可能なため、持っているポイントだけで投資を始めることも可能。月額220円(税込)で、取引放題(1ヵ月の約定代金合計額が50万円まで)!しかも期間固定Tポイント200ptが毎月もらる。商品ラインナップは国内株式と、1万円から始められるおまかせ資産運用のWealthNavi(ウェルスナビ) for ネオモバ。SBIネオモバイル証券で株取引をもっと身近に、もっとお手軽に。
Tポイントは、TSUTAYA・ファミリーマート・ウェルシア・飲食チェーン店などで貯まるポイントです。
インターネットリサーチの「ネットエイジアリサーチ」によると、Tポイントは、利用しているポイントサービスの1位です。(2019年2月調査)
そのため非常に多くの方々がはじめやすいサービスとして「SBI証券・SBIネオモバイル証券」をおすすめします。
SBI証券でできる投資はこちらです。
- 国内株式
- 外国株式 / 海外ETF
- 投資信託
- 債券
- FX
- 先物オプション
- CFD / eワラント
- 金 / 銀 / プラチナ
- NISA / つみたてNISA
- iDeCo(確定拠出年金)
この中でTポイントを利用できるのは、
- 投資信託
の1つです。
SBIネオモバイル証券でできる投資はこちらです。
- 国内株式
- FX
- ひとかぶIPO
- iDeCo投資
- WealthNavi for ネオモバ
この中でTポイントを利用できるのは、
- 国内株式
- FX
の2つです。
Tポイントを投資に回すのに、投資信託への投資であればSBI証券、国内株式・FXであればSBIネオモバイル証券と分ける必要があります。
SBI証券は大手インターネット証券であり、非常に豊富な投資信託から選択することができます。
そのため、後述する楽天証券あるいはSBI証券
が投資信託のポイント投資には最適です。
Tポイントが貯まる生活スタイルの場合、SBI証券を選べばよいでしょう。
SBIネオモバイル証券の国内株式では、LINEと経営統合、ZOZOを子会社化したヤフーの親会社『Zホールディングス』や『日産自動車』など超大手の株式をポイントで購入することができます。
毎月ネオモバのみで使用可能なTポイントが200ポイントもらえ、月額費の220円(税込)のほとんどを賄うことができるので、たった20円で手数料なしの取引が可能になるという初心者にとってはとてもうれしいサービスになっています。
※50万円/月までの取引の場合。
デメリットとしては、国内の株式に限ることと、投資信託の取り扱いがないということです。
米国株式を取引したい人や、チャートを気にせずに取引ができる投資信託を購入したい方には向きません。
SBIネオモバイル証券のFXについては、1通貨単位からという超少額で取引ができる(米ドル/円取引の場合、口座残高5円からスタート可能)うえ、500通貨までスプレッドという買値と売値の差が0円であるため、取引コストがゼロとなります。
デメリットとしては、米ドル/円以外の取引はあまりお得ではない点です。
そもそもFXの裁量トレードはおすすめしませんので、初心者の方はやめておきましょう。
やるとしても余ったTポイント分で遊ぶ程度にしておきましょう。
ムキになって追加入金するのは絶対にやめてください。大損につながります。
楽天証券 | ネット証券(株・FX・投資信託・確定拠出年金・NISA)
【公式サイト】https://www.rakuten-sec.co.jp/
投資信託や確定拠出年金、NISAなら初心者に選ばれる楽天グループの楽天証券。SPUに仲間入りし、ポイント投資で楽天市場のお買い物のポイントが+1倍!取引や残高に応じて楽天スーパーポイントが貯まる、使える楽天証券でおトクに資産形成を始めよう!
楽天ポイントは楽天市場などで貯まるポイントです。
インターネットリサーチの「ネットエイジアリサーチ」によると、楽天ポイントは、利用しているポイントサービスの2位です。(2019年2月調査)
特に楽天カードや楽天市場
を日常的に使っている人におすすめなのが「
楽天証券」です。
楽天証券でできる投資はこちらです。
- 国内株式(現物・信用)
- 海外株式 / 海外ETF
- 投資信託(積立)
- 債券
- FX
- 先物OP
- 商品先物
- 金 / プラチナ
- 楽ラップ
- NISA / つみたてNISA
- 確定拠出年金 / iDeCo(イデコ)
この中で楽天ポイントを利用できるのは、
- 国内株式(現物)
- 投資信託(積立)
の2つです。
楽天証券のなによりものメリットは、楽天経済圏の活用です。
楽天経済圏とは、あらゆるサービスを楽天に集約することでポイントがザクザク貯まっていくことです。
楽天証券と楽天銀行
、そして
楽天証券と楽天カード
の相性は極めてよいのです。
楽天証券と楽天銀行
を連携させることで、楽天銀行
の預金金利がメガバンクの約100倍、0.10%にまで上がるのです。
楽天証券の決済に楽天カード
を使う(上限50,000円))と、楽天カード
の1%還元が適応されるので、株式や投資信託を購入するだけで最大500円がポイント還元されるのです。
貯まった楽天ポイントは投資に回すことで実質利回りが1.0%上昇することになります。
楽天証券は投資信託の積立にも楽天ポイントを使えるので、後ほど紹介するつみたて投資においても非常にメリットがあります。
デメリットとしては、楽天経済圏に縁がない人にとっては、あまり恩恵をうけることができないというところくらいです。
初心者投資家からプロ投資家までが使う、日本を代表するインターネット証券会社です。
LINE証券 | スマホひとつで、1株数百円から。(株・ETF・投資信託)
【公式サイト】https://line-sec.co.jp/
LINEがつくった、新しいネット証券。スマホひとつで、移動中でも旅先でも、1株数百円から手軽に投資できます。LINE証券なら、平日は夜21時まで取引できるので、忙しいあなたにおすすめ。市場の値動きを確認しながら、リアルタイムに注文・約定できます。直感的でシンプルなデザインだから、初心者でも分かりやすい。口座開設お申し込みの最短翌営業日から取引できます。
LINEポイントは、LINE Payと紐づけできるVISA LINE Pay クレジットカードやLINE関連サービスにより貯まるポイントです。
あまりなじみのない方もいらっしゃるかもしれませんが、LINEのメッセージ以外の関連サービスを利用している方にとっては身近でしょう。
LINE証券は野村證券の親会社である野村ホールディングスが共同で作ったサービスで、直観的にわかりやすい操作性が特長です。
LINE証券でできる投資はこちらです。
- 国内株式
- 国内ETF
- 投資信託
- FX
この中でLINEポイントを利用できるのは、FX以外の
- 国内株式
- 国内ETF
- 投資信託
となります。
LINE payからかんたんに入金ができるので、特にLINE payを日常使いしている人にとっては検討してもいいかもしれません。
また本当に投資をするのがはじめてのひとにとっては取り扱い銘柄が厳選されているため、大きな失敗をしないで済みます。
デメリットとしては、LINEポイントが貯まる環境にいないひとにとってあえて選択する必要性がありません。
ポイントサービス業界の二大巨頭である、Tポイント投資のSBIネオモバイル証券あるいは楽天ポイントの楽天証券で事足ります。
【1円から可能】ソーシャルレンディング投資
あまり聞きなじみのない方もいらっしゃるかと思いますが、ミドルリスク・ミドルリターン(一部ハイリスク・ハイリターン)な投資方法として今非常に注目を集めています。
ソーシャルレンディングとは、投資家から集めたお金をもとに、ソーシャルレンディング事業者が企業に融資を行い、その返済利息の一部を投資家が得られるサービスです。
一度投資をしてしまえば、あとはチャートなどを見る必要もなく、運用期間が終わるのを待つのみです。
そのため管理する手間がいっさいかかりません。
不動産のファンドもあれば、太陽光発電のファンド、事業支援のファンドなど、多岐にわたるファンドに投資をすることができるので、分散投資をすることももちろん可能です。
そんな企業への融資がなんと1円から投資することができるのです。
2020年5月現在、1円から投資できるのはFundsのみです。
【公式サイト】https://funds.jp/
貸付ファンドのオンラインマーケット「Funds(ファンズ)」は、さまざまな貸付ファンドに個人が少額から投資できるオンラインマーケットです。「コツコツと安定的に資産形成したい!」「忙しいので相場に振り回されたくない!」そんな方こそ貸付ファンドへの投資をはじめませんか?
Fundsの融資先は上場企業や上場企業のグループ会社のみに限定することにより、リスクを最小限に抑えているのが特長です。
またファンドによって株主優待のような制度があるのも、ほかのソーシャルレンディングではあまりない特徴になります。
※大阪王将を運営する東証一部上場(2882)のイートアンド株式会社が借り手となった過去のファンド
多くのソーシャルレンディング事業者の中でも、おすすめしたいソーシャルレンディングが3つありますので、まずはこちらから始めてみてはいかがでしょうか。
【無料登録】 | 特徴 |
---|---|
LENDEX![]() |
最低投資額:20,000円 130本以上のファンドを運用していながら、 元本割れが2020年5月現在までゼロという驚異的な安心感 【紹介記事はこちら】 |
クラウドバンク |
最低投資額:10,000円 証券会社が運営。第一種・第二種金融商品取引業登録。 【紹介記事はこちら】 |
SAMURAI FUND |
最低投資額:10,000円~ 証券会社が運営。第一種・第二種金融商品取引業登録。 【紹介記事はこちら】 |
昨今のコロナ禍においても300本以上のファンドの安定運用をしているクラウドバンクは投資素人・初心者に非常におすすめですので要チェックです!
【100円から可能】投資信託
ポイント投資で投資信託を買うことができることは先ほど述べました。
Tポイントが貯まっているのであれば、SBI証券。
楽天ポイントが貯まっているのであれば、楽天証券。
今回は両証券共通ではじめることができるつみたてNISAについて紹介します。
つみたてNISAとは、毎年投資額40万円を限度に、最長20年間、利益を非課税で投資ができる投資方法で、国が少額からの長期・積立・分散投資を支援するためにはじまった制度です。
国が支援しているのでまったく怪しいものではありません。【参照リンク:金融庁】
一般NISA(NISA)という同様の制度もありますが、こちらは毎年投資額120万円を限度に、最長5年間の利益が非課税になる制度で、少々異なります。
素人・初心者が投資で利益を得るには、長期投資が鉄則です。
短期投資で利益を得るには、チャート分析・こまめな経済状況の調査、分析が必要です。
そもそも株を買うタイミングが非常に難しいです。
この株価が将来的に上がる局面なのかどうかというのは、プロでも判断を見誤ります。
そのため一般NISA(NISA)ではなく、つみたてNISAを選びましょう。
※一般NISA(NISA)とつみたてNISAの両方の口座を開設することはできません
SBI証券・
楽天証券ともに、100円からつみたてが可能なので、精神的にも金銭的にも安心です。
つみたてNISAには国が指定した156本のインデックスファンド(投資信託)から選ぶことができます。
インデックスファンド(投資信託)であるため、ファンド運営会社が厳選した個別株の集合体になっています。
またリバランスといい、自動で売買を繰り返してくれるファンドもあります。
では、その156本のインデックスファンド(投資信託)からどれを選べばいいのか、私の指針を紹介します。
リスク高 【推奨:~35歳】 |
楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天証券のみ) <内訳> ・米国株式 |
---|---|
リスク中 【推奨:35歳~65歳】 |
eMAXIS バランス(4資産均等型) <内訳> ・国内株式・先進国株式 ・国内債券・先進国債権 |
リスク低 【推奨:65歳~】 |
eMAXIS Slim バランス(8資産均等型) <内訳> ・国内株式・先進国株式・新興国株式 ・国内債券・先進国債権・新興国債権 ・国内REIT・先進国REIT |
多くの投資家にも支持されているインデックスファンドなのでいずれも良い結果が期待されます。
新卒からの投資の場合、ある程度のリスクをとれると思うので、米国株式のみを組み入れた楽天・全米株式インデックス・ファンド(通称:楽天VTI)が最もリターンを期待できます。
当然リターンに見合うだけのリスクも生じます。
さて、つみたてNISAで投資するインデックスファンドが決まったら、証券会社で口座開設をする必要があります。
当然ポイント投資も併用できるので、SBI証券あるいは
楽天証券がおすすめです。
ただ、投資信託を継続で購入していきたい、投資限度額までつみたてしたいのであれば、楽天証券で楽天カード
決済するのが最適です。
カード決済により決済額の1.0%がポイントとして貯まるので、投資が加速化します。
SBI証券にはないサービスであり、
楽天証券を選ぶべき重要なポイントです。
前述したように、楽天証券と楽天銀行
を連携(マネーブリッジ)させることにより預金金利が大手メガバンクの約100倍の0.10%にまで上がるので合わせておすすめです。
【関連リンク】【スマホでかんたん】楽天証券の口座開設のやり方・始め方【画像アリ】
【関連リンク】楽天証券で米国ETFを買う最適戦略【楽天銀行と連携したらハッピーになれる】
【元手がないなりの戦い方】投資額0円~からの資産運用入門!【おすすめ3選】|まとめ
元手がないなりに少額からできる投資について紹介しました。
- Tポイント投資
SBI証券☞投資信託
SBIネオモバイル証券☞国内株式・FX - 楽天ポイント投資
楽天証券☞国内株式・投資信託
- LINEポイント投資
LINE証券☞国内株式・国内ETF・投資信託
- Funds
☞1円から上場企業・上場企業グループに投資 - LENDEX
☞高利回り×元本割れゼロ - クラウドバンク
☞コロナ禍でも300本以上のファンド募集 - SAMURAI FUND
☞証券会社が運営・親会社が上場企業
これらの超少額で始められる投資からスタートしてみましょう!!
コメント